.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり


スポンサーリンク

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。


スポンサーリンク

関連記事

タマムシっぽい質感

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

Webページ制作のためのメモ

Google App EngineでWordPress

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Raspberry Pi 2を買いました

ブログをSSL化

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

天体写真の3D動画

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ZBrushで人型クリーチャー

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ROMOハッカソンに行ってきた

東京オリンピックと案内表示

ZScript

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

スクレイピング

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

モバイルバージョンを終了