自前のShaderがおかしい件

これ、なんて現象ですか?

Image converted using ifftoany



エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?

モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。

関連記事

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

R-CNN (Regions with CNN featur...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

UnityでLight Shaftを表現する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Multi-View Environment:複数画像から3...

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

OpenMayaのPhongShaderクラス

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

注文してた本が届いた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

SVM (Support Vector Machine)

Unityをレンダラとして活用する

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ファンの力

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

クラスの基本

OpenCV

立体視を試してみた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

自前Shaderの件 解決しました

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

書籍『ROSプログラミング』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

タダでRenderManを体験する方法

Stanford Bunny

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

コメント

  1. KT より:

    はじめまして。
    原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
    なぜなのかわかりません。
    http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html