自前のShaderがおかしい件

これ、なんて現象ですか?

Image converted using ifftoany



エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?

モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。

関連記事

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

今年もSSII

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Vancouver Film Schoolのデモリール

WordPressプラグインの作り方

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Mayaのシェーディングノードの区分

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Maya API Reference

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

3Dグラフィックスの入門書

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Maya LTのQuick Rigを試す

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

OpenGVの用語

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Unreal Engineの薄い本

OpenGVのライブラリ構成

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Physically Based Rendering

MRenderUtil::raytrace

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

オーバーロードとオーバーライド

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

コメント

  1. KT より:

    はじめまして。
    原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
    なぜなのかわかりません。
    http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html