2009-10

独り言

透明標本

この本を衝動買いしてしまった。写真の構成がなんとなく、テクスチャイリュージョンを思い出す感じでもある。透明標本というのは薬品で筋肉を透明にし、軟骨・硬骨を染色したものらしい。詳しくはこちら→透明骨格標本:Wikipedia一つの標本が完成す...
0
メモ

それぞれの媒質の屈折率

波長589nm(直感的には赤と緑の間で黄色ですかね)での値。(もちろん、これらの値は純度や圧力によって変化する)空気            1.00029氷             1.31水             1.333エタノール ...
0
CG

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL
0
CG

Stanford Bunny

あのスタンフォードバニーの話。PLYデータのダウンロードはこちら→The Stanford 3D Scanning Repository(MayaにPLYをインポートするプラグインもダウンロードできる)で、このデータはポリゴンメッシュの解像...
0
メモ

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

東京アメッシュ東京アメッシュは、東京都下水道局の登録商標東京近郊限定だけど、かなり細かく現在の雨雲の情報調べられる。この間は、これのおかげで豪雨を避けて帰れた。(大きな雨雲が途切れた時間に帰宅)
0
CG

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公開

Google Earth用に3Dの建物を簡単に作れるツールが登場同社は公式ブログで「地球上のすべての建物の3次元モデルを作成するにはどうしたらよいかを考えて、この仕組みを世界中にオープンにすることにした」と述べている。つまり、世界中の暇人達...
0
C++

Mayaのレンダリング アトリビュート

しばらく知らずに、サンプルコードから闇雲にコード打ってたおバカな自分。なのでメモ。またMayaオンラインヘルプ→レンダリング アトリビュートいままで、Shading Groupsで必要な出力アトリビュートとサンプル単位で使用可能なレンダリン...
0
メモ

社団法人 映像情報メディア学会

映像情報メディア学会この手の団体、ちょっと多過ぎると思う。12月にこの団体が主催する講習会があるらしい。ゲームとエンタテインメント技術日 時  2009年12月7日(月)13時00分-17時20分会 場  機械振興会館 地下3階 研修1号室...
0
メモ

ファイバー束

ファイバー束入門ファイバー束について日本語で詳しく説明しているページ。あの有名なCW複体も登場。実際にはファイバー束から入るより、ホモトピーから入った方が理解しやすいと思うけど。
0