Hobby

メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装

前回から2ヶ月空いたけど、せっせと表面処理をやってました。今まで怪獣系ばっかり作ってたので、いわゆるツルンとした平滑なメカのプラモデルにそこそこ苦戦してしまいました。この手のものはどういう手順でやるとスマートに表面処理が進むのだろうか。表面...
0
Movie

黒澤映画

「スター・ウォーズ フォースの覚醒」のBlu-Rayの発売予定日は5月4日となっていたけど、随分早く4月末に手に入ってしまった。特典映像を見てると、今作のスタッフ・キャストも旧作の大ファンが多かったんだとわかるね。旧三部作を徹底的に研究して...
0
DIY

デスクトップPCの新調

前にも書いた通り、オイラは10年以上、自宅のデスクトップPCは自作でまかなっている。今使っているデスクトップPCは、2011年の3月頃にケースをNINE HUNDRED TWO-V3に新調した際の構成のまま。つまり5年以上前のスペックだった...
0
C++

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の画像へ変化さ...
0
Hobby

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加工

前回表面処理をしたとか言いながら、どちらかというと全体の傷を見やすくしたぐらいでしかなくて、まだ加工が残っていたのです。このキットで唯一、塗装のために一工夫必要なのが腕・肩周りのパーツの処理だ。二の腕のグリーンのパーツは、腕パーツを挟み込む...
0
Hobby

メカコレクション ウルトラホーク1号 表面処理

バンダイのメカコレクションNO.02のウルトラホーク1号の方も、表面処理は結局ジェットビートルの方とほぼ同時進行だったのです。こちらは曲線で構成されたデザインのジェットビートルと違って、直線を基本に構成されたデザインなこともあってか、塗装前...
0
Hobby

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

前回で眼の透明パーツ化は大体OKな感じ。そっちを進めながらも、少し気になっていることがあった。耳(?)にあたる赤いパーツだ。映画「メカゴジラの逆襲」の劇中に登場するメカゴジラⅡはこのパーツも透明なのだ。透明な赤いパーツの中に黒いパイプ(砲身...
0
CG

『ピクサー展』へ行ってきた

東京都現代美術館で開催されているピクサー展へ行ってきた。始まったのは3月なのでだいぶ遅いんですが。もともとはPixar20周年記念の時にMoMA(ニューヨーク近代美術館)から始まった特別展らしいですね。スタジオ創立30周年記念 ピクサー展ピ...
0
特撮

Web配信時代のコンテンツ構成

3月末から、1972年に放送された円谷プロ作品「レッドマン」が円谷プロ公式Youtubeチャンネルで配信されている。レッドマンは朝の子ども番組「おはよう!こどもショー」のワンコーナーで流れる作品のため、1話が5分程度ととても短い構成。ミニチ...
0