CG

C++

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろ...
0
Maya

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Pythonのソースコード検索に特化した検索エンジンを見つけた。Pythonでできているライブラリのサンプルコードとかを探すのに便利。NullegeNullege is a search engine for Python source c...
0
CG

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_skin_maya』

mentalray for Mayaのmisss_fast_skin_mayaは結構昔からあるけど、あんまりパラメータを理解してなかった。最近良い参考サイトを見つけたので整理しておく。misss_fast_skin_mayaはSpecula...
0
CG

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

動画が見たいところである。アーバンリサーチ、池袋パルコで3Dバーチャル試着実施アーバンリサーチは6月17日、池袋パルコ本館地下1階南正面口横に、バーチャルフィッティング端末「ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ」を期間限定で設...
0
CG

Unite 2014の動画

動画が徐々に公開され始めてる。2014は見に行けなかったから有難い。Unite 2014 タイムテーブル/講演ガイド
0
CG

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成す...
0
CG

ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...
0
CG

無料で使える人体3DCG作成ツール

素敵なまとめ↓無料で作れる!スライダー調整で簡単に3DCGキャラクターを作成出来るソフト4本まとめAutodesk® Character GeneratorとMake Humanは知ってたけど、他にもあるのね。Autodesk® Chara...
0
Blender

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

SculptrisとBlenderで作った2014版ゴジラの動画。つまりフリーツールだけで作っちゃったってことだよね。作った人は日本人みたい。勢いがあってステキ。
0