NegativeMind

3Dプリンター

日本でMakersは普及するだろうか?

少し前に日本でもメイカーズブームというのがあった。WiredのUS版の元編集長Chris Andersonの著書「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」が火付け役だったらしい。このMakersという概念の、特に「個人単位でもの作りをする...
0
CG

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

割と前の話だけど、AutodeskのCompositeとMatchMoverが無料になったね。Autodesk CompositeAutodesk MatchMoverMatchMoverは初めて触った時結構感動した。
0
Movie

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

ご存じ、平成VSシリーズのスーツアクター薩摩剣八郎さんのインタビュー記事。【動画】「ゴジラ剣法」薩摩剣八郎薩摩さんって結構書籍を出していて、オイラも図書館で読んだことがある。
0
Arduino

ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言...
0
Computer Vision

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

FacebookがCVPR2014に出したDeepFaceの日本語解説記事見つけた。DeepFace の論文では、検出された顔矩形に対して以下の3つの処理を施しています。 矩形の2次元アラインメント 3次元モデルを用いた out-of-pl...
0
興味

まだまだ続く空想科学読本

空想科学読本ってまだ続いていて、もう15まで出ているらしい。追記:現在は空想科学読本WEBがあり、定期的に更新されているみたい。オイラが空想科学読本を初めて読んだのは小学生の頃。空想科学読本1,2が出ていて、すでに「夢を壊して大ベストセラー...
0
興味

PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュ...
0
Hobby

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

ホビージャパンのムック「怪獣大進撃」は特撮系のガレージキット&トイカタログで、昔は毎年刊行されていた。このムック本はオイラがガレージキットというものの存在を知るきっかけだったんだけど、GMKの頃を最後に終了してしまった。その後、ファンによる...
0
iOS

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

iOSだけじゃなく、Android, Linux, OS Xで使える画像認識フレームワークで、iOSやAndroid, Raspberry Piでも動かせるほど軽量らしい。この記事で知った。↓学習するスマホアプリ:画像を分析し、物を識別する...
0