kotobankを使ってみた

朝日新聞社,講談社,小学館,朝日新聞出版,ECナビの5社による無料辞書サイト「kotobank」(コトバンク)が正式オープンしたようです。
「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」を目指してWikipediaに対抗するらしい。
以下、公式のkotobankの説明

「kotobank」とは

「kotobank」は、朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書、事典44冊43万語から、用語を一度に検索できるサービスです。

百科事典から、人名辞典、現代用語辞典や専門用語集といった内容まで幅広く網羅しており、情報は随時更新、追加していきます。

「kotobank」の特徴は、用語解説の信頼性を重要視している点です。掲載している辞書は実績のある出版社や、その分野においての知識が豊富な企業などから提供されたもので構成しています。

もう一つの特徴は、キーワード情報を多角的に調べることができる点です。「kotobank」で検索をすると、用語解説のほかに、そのキーワードの関連語、関連するニュース記事、Web検索など、さまざまな関連情報が一度に表示されます。関連情報は様々なケースで役立ちます。例えば、用語解説を読んだ後に、用語の使用例を、Web検索結果やニュース記事で参照できます。また、関連用語や関連する本、関連商品も同時に検索できます。

今後も、調べ物には欠かせないサービスを目指して、利用者の皆様とともにサービス向上に努めていきたいと考えています。

さっそく使ってみたんだけど、当然のことながらネットスラングを入力してもkotobank内では該当する解説が見つかりません。

そのかわり、web検索結果を表示してくれます。検索結果にはWikipediaもちゃんと含まれてます。(WikipediaからkotobankへのリンクがあればOKな気もするけど)

次に、割と昔からありそうな言葉を入力してみると、このようにkotobankによる用語解説とその出典が表示されます。出典がわかるのでその解説が信頼できるものかどうか判断できるということですね。

時間が経てばネットスラングにも対応したりするのかな。

関連記事

Machine Debug Manager

雷情報専門サイト『雷Ch』

映像ビジネスの未来

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

豚インフルエンザ

トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]

Microsoft Silverlight

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...

文系・理系・それ以外

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

to do listって結構大事だよね

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

Web配信時代のコンテンツ構成

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

遺伝子検査で自己分析

ゆるキャラ

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...

動画配信ぐらい当たり前の時代

Processing

オーバーロードとオーバーライド

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...

ブログをWordpressに引っ越して1周年

Quartus II

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

ガンダムはALSOKによって守られている

テンソル

猫背の巨人・ウルトラマンベリアル

『社会人』を諦めました

スクラッチとマッシュアップ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

prosper

なんかすごいサイト

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Windows←切替→Mac

必見!就活リサーチ

ネタとしてはあり

日本はアニメ大国(笑)

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

コメント