疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Unityからkonashiをコントロールする

OpenGVのライブラリ構成

MeshroomでPhotogrammetry

OpenCV

PCA (主成分分析)

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

続・ディープラーニングの資料

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ニューラルネットワークと深層学習

海外ドラマのChromaKey

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Paul Debevec

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

顔画像処理技術の過去の研究

機械学習について最近知った情報

Adobe MAX 2015

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Konashiを買った

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

コメント