Adobe MAX 2015

今年もAdobe MAXが開催された。
http://ics-web.jp/lab/archives/9704
http://www.gizmodo.jp/2015/10/adobemax.html

オイラは昨年その存在を知ったばかりではありますが。





今回も例によって、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションするセッション「Sneak Peeks」で先進的なデモが行われた模様。
個人的に気になるのは、2Dの顔写真を3Dデータに変換する「Photoshop 3D Portraits」というやつ。そのまま3Dプリンターで出力できる形式に持っていけるらしいけど、顔写真の3D化だけでも十分に需要がある気がする。



http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1510/16/news041.html

関連記事

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

紅葉 その4

MeshroomでPhotogrammetry

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

UnityでOpenCVを使うには?

SSD (Single Shot Multibox Dete...

2018年に購入したiPad Proのその後

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

OpenGVの用語

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

OpenGVのライブラリ構成

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Multi-View Environment:複数画像から3...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

海外ドラマのChromaKey

続・ディープラーニングの資料

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Structure from Motion (多視点画像から...

ニューラルネットワークで画像分類

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

コメント