オイラは普段、Windows環境でBlender WindowsPortable版を使用している。
Blender4.2以降の仕様変更で、設定ファイルの保存場所が変わったのでメモしておく。
https://note.com/e_kushi/n/na16af54cda4e
Blender 2.x〜4.1のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所
Blenderの実行ファイル(blender.exe)と同階層にあるバージョン番号フォルダ下にconfigという名前のフォルダを作成すると、そのconfigフォルダ下に設定が保存されるようになる。
Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所
Blenderの実行ファイル(blender.exe)と同階層にportableという名前のフォルダを作成し、その中にconfigという名前のフォルダを作成すると、portable/configフォルダ下に設定が保存されるようになる。
https://docs.blender.org/manual/en/latest/advanced/blender_directory_layout.html#path-layout
定番の初期設定
ついでに、オイラの定番Blender初期設定もメモしておく。ビューポート操作を慣れているAutodesk Mayaに似せる設定。
以前はアMaya Configというドオンをインストールしていたが、標準機能の範囲で充分対応可能だと後から気づいた。
Preferences → KeymapでIndustry Compatibleを選択。これでAutodesk Mayaと似たキー操作が可能になる。
次に、Preferences → Navigationで以下のように設定↓
Blender Add-on開発のための情報
以前からちょいちょいアドオン開発のための情報を調べていたけど、
今はかなり良い指南書が発売されている↓
関連記事
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ラクガキの立体化 進捗
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Mayaのシェーディングノードの区分
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Unityで360度ステレオVR動画を作る
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
BSDF: (Bidirectional scatterin...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
OpenMayaRender
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
天体写真の3D動画
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Blender 2.8がついに正式リリース!
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Windows Server 2008にAutodesk M...
自前Shaderの件 解決しました
生物の骨格
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
2012のメイキングまとめ(途中)
素敵なパーティクル
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrush キャラクター&クリーチャー
コメント