もう何年も怪獣ガレージキットに触れていない。(積んではいる)
プラモデルも仮組みまでで止まっているキットが山ほどある。
オイラが購入するプラモデルはキャラクターものばかりで、結果としてロボットプラモデルが多い。ガンプラに代表されるロボットプラモデルは、安い商品でもパーツ数が多く可動部やギミックが充実していて複雑。
パーツ数が少なく可動も無く塗り分けも少ない怪獣キットは、難しいことを考えなくて済むのでとても楽だと感じるようになった。
ここで、昨年11月に発売された東宝のプラモデルシリーズ TOHO MONSTERS KITのメカゴジラを組み始める↓
https://godzilla.store/shop/g/gGSG1330700/
1993年公開の映画「ゴジラVSメカゴジラ」に登場するメカゴジラを再現したプラモデルだ。(販売は東宝だけど、製造はエクスプラスらしい)
仮組み
ロボットとはいえ怪獣模型の延長のシンプルな構成のキットで可動は最低限。
パーツ数が少ないのでさっさと組み上がった↓
可動は口の開閉(下アゴの可動)、首の回転、肩(腕の付け根)の回転、手首の回転、股関節(脚の付け根)の回転、足首の回転のみで、肘と膝は無可動。
「ゴジラVSメカゴジラ」に登場するメカゴジラは曲面で構成されているので、パーツ分割の合わせ目がかなり目立つね。
背びれは別パーツではなく背面パーツと一体成型。
20cmとか30cmサイズが主流の怪獣ガレージキットと比べるとかなり小さいし、S.H.MonsterArtsよりも小さい。
こうして並べてみると、S.H.MonsterArtsのメカゴジラは劇中よりもマッシブな逆三角形体型にアレンジされているのが分かる。
工作方針
メカゴジラの元々のデザインが全身シルバーで色の塗り分けがほとんどないので、塗装以外で何か凝った工作をしてみたい。
「ゴジラVSメカゴジラ」に登場するメカゴジラは、劇中で派手な格闘戦をするわけでもなく、ほとんど棒立ちで遠距離攻撃ばかりだったので、可動箇所を増やそうという気にはならないけど(笑)
資料と見比べながら妄想してみる。
眼の電飾
やはり眼は電飾で光らせたい。
眼はこのキットで唯一クリアーパーツになっている。
最初からクリアーパーツなので、型取りしてクリアーパーツ化したり、くり抜く手間もいらない。
最近は模型用のLEDキットが充実しているので、電子工作的な労力もほとんど要らずに実現できそう。
ディティールアップ
パーツの合わせ目は普通に接着して消すとして、少しディティールアップもしたい。
このキットはおそらくガンプラなどとは設計工程が違っていて、各パーツのディティール表現が甘めでモールドが掠れていたり、表面が全体的にブツブツとザラついている。
モールドが浅く消え掛かっている箇所や、劇中と分割ラインが目立って違う箇所は彫り直すとして、全パーツについて表面を磨いて平滑にしたりエッジを立ててやるだけでもかなり精密感が増しそうだ。
バーニア
バーニア部はキットのままだと何のディティールもないくぼみだけなので、開口して市販のディティールアップパーツをハメ込みたい。
山田化学の連結ディスプレイベースを使って格納庫風のジオラマにしてみても良いな。
月刊ホビージャパン2025年3月号には山田卓司氏によるメカゴジラと地下メイン・ドックの作成が載っている↓
https://hjweb.jp/article/1966458/
今年は2月にゴジラ・シアターで「ゴジラVSメカゴジラ」の4Kリマスター版が上映される予定なので楽しみ。メインタイトルが特に好き。
映画館でメカゴジラのテーマが聴けるのは「シン・ゴジラ」のエンディング以来か。
このキットの制作記事まとめページ↓
関連記事
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
牙狼<GARO>20周年 魔戒録
ガレージキットのフィニッシャー
ウルトラ×ライダー
ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...
メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)は8月1日...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その...
平成ガメラ
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 AB...
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
SMP 宇宙ロボット キングジョー 仮組み
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
Photon Light Module System:スマホ...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸...
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ
酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装
コメント