前回から3ヶ月以上経ってしまった。そんなに間が空いた自覚はなかったのに。
前回全身のバランスを探ってみて、GMKゴジラの全身のバランスが分かる資料を意外と持っていないことに気づいたので、新たに資料を購入した↓
この書籍には真横から見た全身写真が載っている。
劇中のGMKゴジラ特有の仁王立ち・猫背気味の首のラインに姿勢を変えてみると、前回までは脚が長過ぎたことに気づいた。腕のポーズも前回までは随分高めに構えていた。
後々口の内部を作り込むことを想定して、下アゴは別SbToolへ分割。
バランスを見るために背びれのアタリもなんとなく作ったけど、まだだいぶいい加減。背びれはさっさと数を揃えて、1つ1つ独立したSubToolにしておいた方が良さそう。
正面から見た雰囲気はだいぶ近づいたと思う。
目つきが似ているか分かりづらかったので眼球だけペイントした。実は、ZBrushのペイントでマテリアルを固定する方法を初めて知った。
正面から見た資料は結構あるけど、頭頂部や後頭部の形状が分かる資料がまだ不足している。これはGMKゴジラに限らず、怪獣もの全般に言える話。
身体のバランスを整えたことで、人間が入ってそうな雰囲気が出てきた。
なんとなく、メイキング写真にある制作途中のスーツのフィッティング風景の雰囲気に似てきたかも。
余談だが、今までずっとMatCapマテリアルを使っていたけど、より形状を把握しやすくするためにStandardマテリアルを使い始めた。
作業の振り返り
劇中のGMKゴジラは、下アゴ付近の首周りに大きなシワができていて、そのシワのダブつき具合によってポーズごとにかなり印象が違って見える。そして、劇中だと首のシワ部分が影になっていて形状が見えにくい。
顔のモールドは、資料写真を重ねて見ながら作り込んでいかないとわけがわからなくなりそう。
背びれの数を揃えるのと、牙や手足の爪もそろそろ作り始めるか。尻尾も節ぐらい作った方がバランスを見やすいよな。
新たな参考資料
ところで、歴代のゴジラとその対戦相手の特徴を解説した書籍が発売された↓
各怪獣ごとの特徴に合わせて描き分けられてる西川氏の自画像がかわいい。
まとめページ↓
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
TVML (TV program Making langua...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ラクガキの立体化 進捗
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
怪獣ガレージキット
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウ...
UnityでARKit2.0
ガレージキットのフィニッシャー
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
Transformers ”Reference & Buli...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
参考になりそうなサイト
そのアプローチは帰納的か演繹的か
ZBrushの作業環境を見直す
ビリケン商会 メカゴジラⅡ ベースのシルバー塗装
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ
デザインのリファイン再び
Adobe Photoshop CS5の新機能
PolyPaint
Windows Server 2008にAutodesk M...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 続・下地処理 ベース塗...
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
コメント