映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

5月13日(金)に映画「シン・ウルトラマン」が公開され、鑑賞してからしばらく時間が経った。

シン・ウルトラマン



公開初日の5月13日(金)は仕事を休めなかったので、仕事帰りにIMAXの夜の上映回で鑑賞。後日別のIMAXシアター、通常のシアターで鑑賞し、現時点で計3回観た。
上映設備の比較で言うと、やはりIMAXレーザー/GTテクノロジーが最高だった。映像だけでなく、音響の面でもかなり良い体験ができた。逆に、通常のシアターの音響だと音楽とセリフが混ざって聞き取りにくく感じた。



エヴァほど注目されていなかったからか、公開初日の座席予約もさほど苦労しなかった。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)
緊急事態宣言の延長もあって月曜日公開となったしまった「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」週末までネタバレに怯えて過ごすのは耐えられないので、公開初日の朝7:00からの上映回で観てきた。シン・エヴァンゲリオン劇場版:||本編155分の前に予...


公開前は世間的にあまり話題にならないのは「シン・ゴジラ」の時と同様だな。

特典付きの主題歌CD(ウルトラ盤)を予約していたものの発売日が少し先だったので、映画公開日に先行配信された「M八七」をダウンロード購入してしまった。

M八七 (ウルトラ盤) (特典なし)

映画を観る前に何度もリピート再生していた。




スポンサーリンク

公開前のワクワクとソワソワ

公開日が近づくにつれ、ソワソワして仕事が手につかなかった。公開間近に情報が少しずつ解禁されるワクワク感に、「シン・ゴジラ」の頃を思い出した。



https://www.youtube.com/watch?v=MDZ_TljRi1s

シン・ゴジラの時のような夜中の最速上映を期待していたが、そういう特別なイベントは何も開催されなかったな。



夜中の上映を見てから仕事に行く段取りを色々脳内シミュレーションしてたのに(笑)

感想

正直、1回目の鑑賞では上手く受け止められず、2回目からやっと楽しむことができた。

https://www.youtube.com/watch?v=3Z_DpUtryhk

1回目の鑑賞中は「今の時代に、ここまで忠実に初代ウルトラマンをやるのか」という戸惑いと恥ずかしさがあった。今の時代にリメイクするなら洗練させる過程で切り捨てられそうな要素が驚くほど丁寧に拾われていた。その歪さこそが「ウルトラマン」の魅力なのだと。

アバンタイトルも含め「初代ウルトラマン」を追体験できるよう原典の展開を忠実になぞりつつ、キャラクターの行動の動機はかなり丁寧に描かれている。突飛な展開はそのままに、昭和作品にありがちだったツッコミどころは念入りに潰されている印象。
オイラのように何度もウルトラマンを見てきた人間にとってもはや常識で古臭い描写に思える部分も「ウルトラマン」に全く触れずに育った人達にとってはむしろ新鮮に映るかもしれない。原典に忠実だからこそ、ファンにとっては登場するキャラクターを知るだけで展開のネタバレになってしまうが、一般的にはあまりネタバレ要素の少ない作品だったかも。
特撮ファンは個々のディティールから引用元の記憶が蘇ってしまうので、ストーリー展開に没頭しづらいデメリットを感じた。ストーリー展開の文脈とは違う情報が横入りしてくる。

ウルトラマン未体験の人にウルトラマンの魅力を伝える作りの本作を見て、「大怪獣のあとしまつ」がウルトラマンを知っている前提でそれを茶化す作りだったのだと実感。



最初に公開された特報の雰囲気や主要登場人物達の所属組織の設定からなんとなく「シン・ゴジラ」的なポリティカルフィクションを想像していたが、かなり毛色が違った。

https://www.youtube.com/watch?v=Jxq03E2-lqM

「シン・ゴジラ」からリアリティレベルをかなり下げ、怪獣が頻繁に出現する架空の日本を舞台とした空想劇だ。「公開当時の観客が味わった感覚を追体験させる」という点では「シン・ゴジラ」に通ずるものがあり、その精神こそが「シン」のコンセプトなのだろう。
最初の「ウルトラマン」という番組が成立するために前番組「ウルトラQ」が不可欠だったように、「ウルトラマン」が登場する本作の世界観への導入には現実からリアリティレベルを大きくジャンプする勢いが必要だ。その点、本作の導入はファンサービスに溢れていた。(ファン以外があの勢いについてこれたのかは少し心配だが)

速いセリフ回し・カット割り、オリジナルの音楽・SEの使用は少し「シン・ゴジラ」の物まねのようにも感じられるが、このバランスが昭和の空想を現代の作品として成立させる発明だったのかもな。

2時間の映画でありながらも、昭和の30分番組のようなサッパリとした後味。これこそウルトラマンのテイストなのかも。

特撮ファンとしては「平成ガメラの樋口真嗣」に斬新な画作りを期待してしまうけど、本作では初代ウルトラマンの雰囲気を感じさせるノスタルジックな画作りが徹底されていた気がする。怪獣との格闘シーンのロケーションが建物の少ない山間部だったり、市街地戦でも原典を逸脱しない程度に画作りが抑えられていた印象。(予算の都合もあったのだろうか?)

本作では「シン・ゴジラ」にも増して沢山のカメラを同時に回して撮影されたようで、会話中も速いテンポでカットが切り替わる。オイラはIMAXで鑑賞したのもあり、iPhoneで撮影したと思われるカットの画質の悪さがかなり気になった。前後のカットとの画質の落差が大きくて。

いわゆる実相寺昭雄風なトリッキーなアングルが多い割に、基本的に人物の顔のアップばかりが続いて引きの画があまり無かった。これも予算の都合なのだろうか。「シン・ゴジラ」と比べると、屋外ロケの引きの画が極端に少なく閉塞感がある。
https://blog.adobe.com/jp/publish/2022/06/08/cc-video-premierepro-interview-shin-ultraman

エンディングのスタッフロールからも分かる通り、「シン・ゴジラ」よりも予算規模は少ないみたい。劇場で先行販売された「シン・ウルトラマン デザインワークス」を合わせて読むと予算管理の苦労が偲ばれる。スカルプターズ07の竹谷隆之氏の記事によると、禍威獣のデザイン過程で検討用造形物を作るのが途中で時間切れとなり、2Dのイラストレーションで最終決定に至ったという。劇中の禍威獣がなんとなくツルンとしたアニメチックなものに見えるのはそういった経緯もあったようだ。シン・ゴジラとはプロセスが違う。

シン・ウルトラマン デザインワークス スカルプターズ07 (玄光社ムック)

『シン・ウルトラマン デザインワークス』劇場先行発売記念 特別公開 ウルトラマン デザイン集 追加ページ公開

邦画では庵野秀明クラスのクリエイターでも予算を集めるのが難しい世知辛さも感じる。


スポンサーリンク

元ネタエピソード

「シン・ウルトラマン」の元ネタとなったエピソードは原典の第3話「科特隊出撃せよ」、第9話「電光石火作戦」、第18話「遊星から来た兄弟」、第33話「禁じられた言葉」、第39話「さらばウルトラマン」だ。

ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラマン MovieNEX(特典なし) [Blu-ray]

導入の「ウルトラQ」パートに言及するとさらに多いのですが。

ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラQ UHD & MovieNEX(特典なし) [Blu-ray]

登場キャラクターについて図鑑的に引用しやすいコンテンツが整備されているのもウルトラシリーズの大きな特徴だよな↓











元ネタエピソードの選定について、DVD「ウルトラの揺り籠」に特典で収録された座談会が「シン・ウルトラマン」の企画会議だったのではないかと思えてきた↓

ウルトラの揺り籠~実録ウルトラQウルトラマン誕生秘話~ [DVD]

ブレない制作陣だ。

シン・ウルトラファイト

「シン・ウルトラマン」のムビチケ購入特典のSPを含む「シン・ウルトラファイト」で戦闘シーンを見返せるのが良いですね。Uureal Engineで新規制作されたSP3のこだわりのテイストに笑ってしまった。フルCGで取っ組み合いなんて手間かかってるはずなのに、わざわざウルトラファイトのチープなテイストを狙っているのがツボ。風景のスケール感が空き地でのロケっぽくしてある(笑)

シン・ウルトラファイトSP1 / 「ネロンガ 出たり消えたり」(制作No.1)
シン・ウルトラファイトSP2 / 「ガボラ 死の正拳突き」(制作No.2)
シン・ウルトラファイト TI版1 / 「気をつけろ! メフィラスの罠」(制作No.3)
シン・ウルトラファイトSP3 / 「集まれ! 大峡谷の決斗者」(制作No.4)
シン・ウルトラファイト TI版2 / 「閃光の無観客試合」(制作No.5)
シン・ウルトラファイト TI版3 / 「遊星は燃えてゐるか」(制作No.6)
シン・ウルトラファイト TI版4 / 「6次元無頼」(制作No.7)
シン・ウルトラファイト TI版5 / 「白砂青松 修羅シュシュシュ/ゼットン 火の車/潮騒の鎮魂歌」(制作No.0/8/9)

https://www.businessinsider.jp/post-255919
https://www.unrealengine.com/ja/spotlights/shin-ultra-fight-morphs-70s-style-monster-suits-with-real-time-tools

初代ウルトラマンのリブート

初代ウルトラマンのリブート作は過去にも何度かあったわけですが、それらの積み重ねがあるからこそ「シン・ウルトラマン」で初代ウルトラマンを真正面から扱うことができた気もする。

ウルトラマンG Blu-ray BOX ウルトラマンパワード Blu-ray BOX

劇場版 ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT [DVD] ULTRAMAN [DVD]

「シン・ウルトラマン」観賞後にこれらのリブート作品を振り返ると、最初の「ウルトラマン」の「歪さ」が取り除かれ、リメイクされた時代の「カッコよさ」で磨かれた作品と言えるな。


スポンサーリンク

関連記事

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹き

S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届きました

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

夕刊ゴジラ

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ!

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号・γ号』 接着・後ハメ加工

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

2022年9月 振り返り

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

2022年6月 振り返り

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

2023年5月 振り返り

Web配信時代のコンテンツ構成

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

2020年6月 振り返り

2019年 観に行った映画振り返り

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

仮面ライダーアマゾンズ

『ピクサー展』へ行ってきた

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

書籍『具体と抽象』読了

『ウルトラマンG』と『ウルトラマンパワード』のBlu-ray BOX

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

2022年4月 振り返り

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月25日発売

『庵野秀明展』を見てきた

ゴジラ三昧

ぼくたちのトクサツ!

2023年1月 振り返り

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

コメント