ずっと昔から作曲できるようになりたいと思っていながら、何をどうやって始めたらいいのか分からず、数年前に本屋さんで見かけた初心者向けの書籍を購入した↓
そして結局途中で挫折した(笑)
iPad Proを購入後しばらくはFigureというお手軽アプリを使って作曲ごっこしてみたことはあった↓
Figureでポチポチと簡単な曲らしきものを作ったところで、そこからどうやって発展させていけばいいのか分からなかった。
最近、Studio OneというDAW: Digital Audio Workstation(音楽制作ソフト)の無償版Studio One Primeの存在を知り、とりあえず登録してインストールしてみた↓
Studio One Prime
で、インストールしたものの、音楽の基礎知識が無さ過ぎて結局どうしていいか分からずに立ち止まっていた。(すぐ行き詰まる…)
その後しばらくして(最初に買った書籍と同じ著者による)こちらの書籍の存在を知った↓

本書で紹介される作例は全てStudio One Primeをベースに解説されているので、作曲の基本的な考え方とStudio One Primeの操作に入門するのに最適な気がする。本当に入り口で躓いているオイラにピッタリ。
書籍中で例示されるサンプル音源は書籍のサポートページで確認できる。
とりあえず現時点で習得している知識(笑)↓
C:ド
D:レ
E:ミ
F:ファ
G:ソ
A:ラ
B:シ
少しMIDIキーボードが欲しくなってきた。
関連記事
Arduinoで人感センサーを使う
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
シフトカーを改造する人達
胡散臭いデザインの参考サイト
バーガーキングのCM
ストレングス・ファインダー
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
趣味でCEDECに来ている者だ
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
2018年に購入したiPad Proのその後
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
まだまだ続く空想科学読本
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
機械学習での「回帰」とは?
素敵なパーティクル
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
消費の記録
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
深海魚
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
ミニ四駆で電子工作
統計学に入門したい
もちもち泡のネコ
Profilograph
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
甲虫の色とか
エニアグラム
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
全脳アーキテクチャ勉強会
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
コメント