ずっと昔から作曲できるようになりたいと思っていながら、何をどうやって始めたらいいのか分からず、数年前に本屋さんで見かけた初心者向けの書籍を購入した↓

そして結局途中で挫折した(笑)
iPad Proを購入後しばらくはFigureというお手軽アプリを使って作曲ごっこしてみたことはあった↓

Figureでポチポチと簡単な曲らしきものを作ったところで、そこからどうやって発展させていけばいいのか分からなかった。
最近、Studio OneというDAW: Digital Audio Workstation(音楽制作ソフト)の無償版Studio One Primeの存在を知り、とりあえず登録してインストールしてみた↓
Studio One Prime
で、インストールしたものの、音楽の基礎知識が無さ過ぎて結局どうしていいか分からずに立ち止まっていた。(すぐ行き詰まる…)
その後しばらくして(最初に買った書籍と同じ著者による)こちらの書籍の存在を知った↓

本書で紹介される作例は全てStudio One Primeをベースに解説されているので、作曲の基本的な考え方とStudio One Primeの操作に入門するのに最適な気がする。本当に入り口で躓いているオイラにピッタリ。
書籍中で例示されるサンプル音源は書籍のサポートページで確認できる。
とりあえず現時点で習得している知識(笑)↓
C:ド
D:レ
E:ミ
F:ファ
G:ソ
A:ラ
B:シ
少しMIDIキーボードが欲しくなってきた。
関連記事
甲虫の色とか
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Arduinoで人感センサーを使う
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
なりきり玩具と未来のガジェット
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
韓国のヒーロー
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
クライマックスヒーローズ
まだまだ続く空想科学読本
HackerスペースとMakerスペース
趣味でCEDECに来ている者だ
ミニ四駆で電子工作
仮面ライダーあつめ
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
偏愛マップ
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
シフトカーを改造する人達
Chevy shows off Transformers: ...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
消費の記録
ReadCube:文献管理ツール
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
マインドマップ作成ツール『MindNode』
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
豆腐みたいな付箋
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
深海魚
バーガーキングのCM
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
ミニ四駆のラジコン化情報
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
データサイエンティストって何だ?
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
マイケル・ベイの動画の感覚


コメント