Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ずっと昔から作曲できるようになりたいと思っていながら、何をどうやって始めたらいいのか分からず、数年前に本屋さんで見かけた初心者向けの書籍を購入した↓

作りながら覚える 3日で作曲入門

そして結局途中で挫折した(笑)

iPad Proを購入後しばらくはFigureというお手軽アプリを使って作曲ごっこしてみたことはあった↓



Figureでポチポチと簡単な曲らしきものを作ったところで、そこからどうやって発展させていけばいいのか分からなかった。



最近、Studio OneというDAW: Digital Audio Workstation(音楽制作ソフト)の無償版Studio One Primeの存在を知り、とりあえず登録してインストールしてみた↓

Studio One Prime



で、インストールしたものの、音楽の基礎知識が無さ過ぎて結局どうしていいか分からずに立ち止まっていた。(すぐ行き詰まる…)
その後しばらくして(最初に買った書籍と同じ著者による)こちらの書籍の存在を知った↓

作曲はじめます! ~マンガで身に付く曲づくりの基本~

本書で紹介される作例は全てStudio One Primeをベースに解説されているので、作曲の基本的な考え方とStudio One Primeの操作に入門するのに最適な気がする。本当に入り口で躓いているオイラにピッタリ。
書籍中で例示されるサンプル音源は書籍のサポートページで確認できる。

とりあえず現時点で習得している知識(笑)↓
C:ド
D:レ
E:ミ
F:ファ
G:ソ
A:ラ
B:シ

少しMIDIキーボードが欲しくなってきた。


関連記事

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ミニ四駆のラジコン化情報

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

マイケル・ベイの動画の感覚

深海魚

データサイエンティストって何だ?

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

韓国のヒーロー

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

サンライズの勇者シリーズ30周年

CEDEC 2日目

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

ミニ四駆ブーム?

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

天体写真の3D動画

Profilograph

ubuntuでサーバー作るよ

CLO:服飾デザインツール

IBM Watsonで性格診断

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

胡散臭いデザインの参考サイト

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

『ヒカリ展』に行ってきた

Arduinoで人感センサーを使う

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

進撃のタカラトミー

iPhoneをエレキギターのアンプにする

Raspberry Pi

なりきり玩具と未来のガジェット

ReadCube:文献管理ツール

Virtual Network Computing

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

PowerPointによるプレゼン

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

コメント