ZBrushでアマビエを作る その2

ノープランで作り始めたアマビエ。



最近元気が無くて模型制作はあんまりできてないけど、ZBrushなら元気が無くてもあまり気負わずに手を着けられる。
とりあえずファイルを開いてしばらく眺めるだけでも、「ここに少し手を加えよう」という気持ちがわいてきていじることができる。

ということで無計画のまま進めた↓



何か見本があってその形状を再現するわけではないので、多少迷いがあっても躊躇なく手を加えることができる。
ZBrushは探りながらの操作がしやすくて良いね。



正面から見た形状にはなんとなく戦闘機風の印象を重ねていたけど、



よくよく思い出してみたら、「怪獣総進撃」に登場するムーンライトSY-3の影響があることに気づいた。

怪獣総進撃

少し魚っぽい意匠を増やそうと思って、首あたりにエラのようなヒダを作ってそのまま肋骨のように胸まで続けてみた↓



脚先は何となくゴジラの背びれみたいに。
胸がえぐれてるような部分を強調してそこから生える両足(?)はオタマジャクシからカエルになる途中のような雰囲気で。



肩甲骨というか肩のトゲの後はまだどんな形状にしようか試行錯誤中。



最初からここまでの過程を改めて5分の動画にした↓



アマビエの独特の髪の毛はどうやって作ろうか。

魚っぽい雰囲気とクリーチャーっぽさの参考にしようと思って少し古代魚について調べてみたら、ボスリオレピスというカッコいい種類の存在を知った。

最近、YouTubeでコンセプトアーティスト(?)のチャンネルを見るようになった↓



静止画で仕上げることを前提に、最終的なディティールはPhotoshopで切り貼りして仕上げるんだな。

制作記事まとめページ↓
アマビエ
まだ作り途中…気まぐれで作り始めたオリジナルのアマビエを作り始めた。ZBrushでの作業に入る前になんとなく目指すイメージを2Dで描いてみて、それを指針に始めて3D上で自分が気持ち良いと感じる形を探っている。抽象的な雰囲気を残して怪獣っぽく...

関連記事

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

最近のフィギュアの製造工程

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

参考になりそうなサイト

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

無料で使える人体3DCG作成ツール

顔のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Adobe Photoshop CS5の新機能

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ファンの力

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Blenderでよく使うaddon

マジョーラ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Unityで360度ステレオVR動画を作る

『ピクサー展』へ行ってきた

TVML (TV program Making language)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Paul Debevec

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

コメント