先に塗装を進めちゃったけど、

改造予定だったランドセルと頭(というか目)の工作は後回しにしていた。
まずはランドセル。
このキットではランドセルが1つのパーツで構成されていて、そのままだとバーニアがだいぶノッペリしている。

そこで、バーニアを市販のディティールアップパーツに置き換えてみる。
コトブキヤのバーニアノズルIIを使う↓

まずはランドセルパーツからバーニアをそぎ落として

開いた穴にエポキシパテを適当に埋める。

エポキシパテが硬化したら削る。ここでゴッドハンドのビットブレードというのを使ってみる。
ピンバイスにセットすると細い彫刻刀のように使えるという代物↓

エポキシパテを削って整形する。ついでにシールドを固定するためのダボ穴を埋めてしまった。

ここまでやってから、エポキシパテではなくプラ板で塞げば平滑にする手間が要らなくて楽だったと気づいた。
いったんサーフェイサーを吹いた↓

溶きパテを塗ったりサンドペーパーをかけて多少表面を整えてから、再びサーフェイサーを吹いた。今度はベース塗装も兼ねてメカサフ ヘヴィ↓

と、ここまでやっておいて、バーニアの固定方法をちゃんと考えていなかったことに気づく。
バーニアパーツの基部に何となくダボ穴みたいなものがあるので、真鍮線でビス止めするか。
ランドセル側に真鍮線を刺す穴を開けるため、マーカーでなんとなく目分量のアタリを描く↓

ピンバイスで穴を開け↓

バーニアパーツ側に1.5mmの真鍮線を刺して瞬間接着剤で固定↓

ラジオペンチで真鍮線をほどほどの長さに切断した↓

そして仮組み↓

まあ、こんな感じで良いんじゃないでしょうか。
塗装の便を考慮して、バーニアとランドセルはまだ接着しないでおく。バーニアは金属の焼け塗装をしてみたいな。
このキットの制作記事まとめページ↓

関連記事
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
模型用塗料の収納問題
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他...
最近のフィギュアの製造工程
GMKゴジラの口の塗装
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 首パーツの接着・爪と全...
S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.01...
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コック...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
模型制作の環境を考える
ビリケン商会 メカゴジラⅡ メタルパーツの磨き上げ
酒井ゆうじ造形コレクションにゴジラ 2001が登場
GMKゴジラ完成!
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...
DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨...
積みキットの下地処理
メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理
模型をターンテーブルで撮影
ゴジラ トレーディングバトル
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮...
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...


コメント