海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

まだ背びれの電飾方法について悩んでいるけど、



ウジウジしてても何も進まないので、他の箇所に手をつける。

パーツの継ぎ目処理

接着したパーツの継ぎ目を大雑把にエポキシパテで埋める。





特に、脇の下はソフビ化の段階で収縮したせいなのか、大きな隙間があった↓





電飾との兼ね合いがあるので、あんまり広範囲にパテを盛れない箇所もある↓





エポキシパテ硬化後、瞬間接着剤でパテをしっかり固定して、ハンディリューターで皮膚のモールドの流れに沿った形に整形した。

サフ吹き

発光しない部分(特に尻尾)に大まかにプライマーサーフェイサーを吹いた。



やっぱりサーフェイサーを吹いた方が気泡は確認しやすいね。(表面処理地獄の始まり…)

ベースのクリアー塗装

思い切って塗装作業に入る。

とりあえず全体にベースとなるクリアーイエローを吹いた。使ったのはガイアカラーのクリアーイエロー。
ソフビ自体がクリアーオレンジの成型だからあんまり意味無いかもしれないけど。



灼熱の雰囲気を演出するため、発光範囲の際付近は凸部にガイアカラーのクリアーレッドやクリアーオレンジをドライブラシの要領で塗ってみたけど、色が濃過ぎて発光に反映されず、遮光っぽくなっちゃった。



灼熱塗装はMr.カラーのクリアーオレンジ、クリアーレッドの方が良いかもしれない。

遮光塗装

モデルカステンの遮光ブラックPROを使用して、発光しない範囲にLEDの光が漏れないように遮光していく。

モデルカステン オリジナルカラーシリーズ 電飾用 遮光ブラックPRO 50ml 模型用塗料 C-23

本来はエアブラシ推奨の塗料ですが、大雑把に筆塗りしちゃう。希釈にはガイアノーツのプロユースシンナーが推奨されているけど、手元にあったガイアカラー薄め液を使用した(いい加減)

LEDを点灯させた状態で、光の漏れを確認しながら遮光ブラックを塗っていく↓



首の右側の発光が物足りなく感じるので、LEDを追加した方が良いかも。

LED消灯時は素材のクリアーオレンジが強くなるので、かなり赤く見えるな。



まだしっかり遮光しきれていないけど、これは灼熱発光の印象を見ながらチョコチョコと塗り足していくしかなさそうだな。先に眼の塗装しちゃおうかな。

まだ背びれの発光方法について考えなくちゃいけないし、作業的にも気泡の処理も残っている。。。

このキットの制作記事まとめページ↓


関連記事

『大ゴジラ特撮王国』に行った話

Photon Light Module System:スマホ...

2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...

まだまだ続く空想科学読本

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...

アニメーション映画『GODZILLA』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...

模型SNSまとめ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツ...

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て...

ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつ...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

第63回 全日本模型ホビーショーに行ってきた

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

仮面ライダーの玩具

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成

国産ゴジラの総監督は庵野秀明

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕...

酒井ゆうじ造型工房 23cm シン・ゴジラ レジンキットが届...

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 表面処理

シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...

GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月...

メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

『特撮のDNA』を見てきた

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

コメント