SIGGRAPH 2020はオンライン開催

今年のSIGGRAPHはオンライン開催(Virtual Conference)ということで、アメリカへの旅費不要かつチケットが格段に安くなっていたので購入しちゃった。
全セッションを聴講できるUltimate Attendeeが早期割引(early registration)で350ドル。日本円で3万8千円ぐらい。
開催期間やアクセスできるコンテンツの量で言ったらCEDECよりもお得かな?

SIGGRAPH 2020

2020年8月17日:オンデマンドコンテンツ配信開始
2020年8月24日~8月28日:スケジュールされたセッションのライブ中継
2020年8月29日~10月27日:アーカイブコンテンツを視聴可能

※PDT 米国太平洋標準時(夏時間)

ということで、もうオンデマンドコンテンツの配信は始まった。

Virtual ConferenceはHubbというプラットフォーム上で行われるのね↓
https://siggraph2020.hubb.me/



毎度お馴染みのTechnical Papers Fast Forwardは、オンデマンドの動画も用意されているけど、8月24日 AM 10:00にはちゃんとライブも予定されているらしい。(日本時間では25日のAM 2:00)
自前でYouTubeにFast Forward動画を投稿している発表者もいるね。

SIGGRAPHはもちろん現地へ行って体感するのが1番楽しいわけだけど、チケット分の元を取ろうと多くのセッションを聴講すると体力的にかなりしんどくもある。
自宅からオンライン、しかもオンデマンドで視聴可能ならその辺はかなり負担が少ない。しかも、セッション動画は再生速度を選べるので、倍速とかもできるわけです。

今回、Electronic Theaterは別料金だったのでチケット購入しなかったけど、購入したところで自宅から視聴する分にはあんまり良い体験にならなそうだよな。



Technical Papersは先日の勉強会に参加してちゃんと予習しておけば良かったな。
https://siggraph.xyz/s2020/
https://siggraph.xyz/

追記:シーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2020予習会の資料↓








関連記事

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

OpenMayaのPhongShaderクラス

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ラクガキの立体化 反省

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Maya 2015から標準搭載されたMILA

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

CreativeCOW.net

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

テスト

ZBrushでアマビエを作る その2

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

タマムシっぽい質感

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

3D復元技術の情報リンク集

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

自前Shaderの件 解決しました

Unityをレンダラとして活用する

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrush 2018へのアップグレード

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

この連休でZBrushの スキルアップを…

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

CEDEC 3日目

Stanford Bunny

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

3Dグラフィックスの入門書

コメント