今年のSIGGRAPHはオンライン開催(Virtual Conference)ということで、アメリカへの旅費不要かつチケットが格段に安くなっていたので購入しちゃった。
全セッションを聴講できるUltimate Attendeeが早期割引(early registration)で350ドル。日本円で3万8千円ぐらい。
開催期間やアクセスできるコンテンツの量で言ったらCEDECよりもお得かな?
SIGGRAPH 2020
2020年8月17日:オンデマンドコンテンツ配信開始
2020年8月24日~8月28日:スケジュールされたセッションのライブ中継
2020年8月29日~10月27日:アーカイブコンテンツを視聴可能
※PDT 米国太平洋標準時(夏時間)
ということで、もうオンデマンドコンテンツの配信は始まった。
Virtual ConferenceはHubbというプラットフォーム上で行われるのね↓
https://siggraph2020.hubb.me/
毎度お馴染みのTechnical Papers Fast Forwardは、オンデマンドの動画も用意されているけど、8月24日 AM 10:00にはちゃんとライブも予定されているらしい。(日本時間では25日のAM 2:00)
自前でYouTubeにFast Forward動画を投稿している発表者もいるね。
SIGGRAPHはもちろん現地へ行って体感するのが1番楽しいわけだけど、チケット分の元を取ろうと多くのセッションを聴講すると体力的にかなりしんどくもある。
自宅からオンライン、しかもオンデマンドで視聴可能ならその辺はかなり負担が少ない。しかも、セッション動画は再生速度を選べるので、倍速とかもできるわけです。
今回、Electronic Theaterは別料金だったのでチケット購入しなかったけど、購入したところで自宅から視聴する分にはあんまり良い体験にならなそうだよな。
Technical Papersは先日の勉強会に参加してちゃんと予習しておけば良かったな。
https://siggraph.xyz/s2020/
https://siggraph.xyz/
追記:シーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2020予習会の資料↓
関連記事
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
マイケル・ベイの動画の感覚
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
デザインのリファイン再び
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Mayaのレンダリング アトリビュート
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushトレーニング
Stanford Bunny
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrushでカスタムUIを設定する
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Windows Server 2008にAutodesk M...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
AfterEffectsプラグイン開発
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ZBrush 2018での作業環境を整える
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ポリ男からMetaHumanを作る
BlenderのRigifyでリギング
顔のモデリング
ゴジラの造形
ラクガキの立体化 反省
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
コメント