今年のSIGGRAPHはオンライン開催(Virtual Conference)ということで、アメリカへの旅費不要かつチケットが格段に安くなっていたので購入しちゃった。
全セッションを聴講できるUltimate Attendeeが早期割引(early registration)で350ドル。日本円で3万8千円ぐらい。
開催期間やアクセスできるコンテンツの量で言ったらCEDECよりもお得かな?
SIGGRAPH 2020
2020年8月17日:オンデマンドコンテンツ配信開始
2020年8月24日~8月28日:スケジュールされたセッションのライブ中継
2020年8月29日~10月27日:アーカイブコンテンツを視聴可能
※PDT 米国太平洋標準時(夏時間)
ということで、もうオンデマンドコンテンツの配信は始まった。
Virtual ConferenceはHubbというプラットフォーム上で行われるのね↓
https://siggraph2020.hubb.me/
毎度お馴染みのTechnical Papers Fast Forwardは、オンデマンドの動画も用意されているけど、8月24日 AM 10:00にはちゃんとライブも予定されているらしい。(日本時間では25日のAM 2:00)
自前でYouTubeにFast Forward動画を投稿している発表者もいるね。
SIGGRAPHはもちろん現地へ行って体感するのが1番楽しいわけだけど、チケット分の元を取ろうと多くのセッションを聴講すると体力的にかなりしんどくもある。
自宅からオンライン、しかもオンデマンドで視聴可能ならその辺はかなり負担が少ない。しかも、セッション動画は再生速度を選べるので、倍速とかもできるわけです。
今回、Electronic Theaterは別料金だったのでチケット購入しなかったけど、購入したところで自宅から視聴する分にはあんまり良い体験にならなそうだよな。
Technical Papersは先日の勉強会に参加してちゃんと予習しておけば良かったな。
https://siggraph.xyz/s2020/
https://siggraph.xyz/
追記:シーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2020予習会の資料↓
関連記事
Oculus Goを購入!
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Photogrammetry (写真測量法)
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
iPhone欲しいなぁ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
天体写真の3D動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
Structure from Motion (多視点画像から...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
素敵なパーティクル
ZBrushでカスタムUIを設定する
UnityのGlobal Illumination
AfterEffectsプラグイン開発
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Houdiniのライセンスの種類
3D復元技術の情報リンク集
Mayaのレンダリング アトリビュート
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
UnityでARKit2.0
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ


コメント