BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py

関連記事

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

クラスの基本

ブログが1日ダウンしてました

『ピクサー展』へ行ってきた

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

サンプルコードにも間違いはある?

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

ZBrushで基本となるブラシ

Mean Stack開発の最初の一歩

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

GAN (Generative Adversarial Ne...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

顔モデリングのチュートリアル

OpenMayaRender

CLO:服飾デザインツール

Blender 2.8がついに正式リリース!

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZScript

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

ブログの復旧が難航してた話

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Houdiniのライセンスの種類

コメント