BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py

関連記事

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

HD画質の無駄遣い その2

海外ドラマのChromaKey

ZBrush キャラクター&クリーチャー

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

MRenderUtil::raytrace

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Google App Engine上のWordPressでF...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

機械学習手法『Random Forest』

機械学習で遊ぶ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenMayaのPhongShaderクラス

サンプルコードにも間違いはある?

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Unityの薄い本

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

定数

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Konashiを買った

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

素敵なパーティクル

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

Quartus II

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

動的なメモリの扱い

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

コメント