BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py

関連記事

海外ドラマのChromaKey

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

まだ続くブログの不調

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

CEDEC 3日目

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

動的なメモリの扱い

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushのお勉強

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

OpenCV バージョン4がリリースされた!

プログラミングスキルとは何か?

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ポリ男をリファイン

MRenderUtil::raytrace

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

3DCG Meetup #4に行ってきた

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

UnityでARKit2.0

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

コメント