BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py

関連記事

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Google App Engineのデプロイ失敗

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

UnityのAR FoundationでARKit 3

手を動かしながら学ぶデータマイニング

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

まだ続くブログの不調

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

機械学習手法『Random Forest』

ラクガキの立体化 進捗

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

MeshroomでPhotogrammetry

Mayaのレンダリング アトリビュート

OpenCV

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Raspberry Pi

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Google Chromecast

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenMayaのPhongShaderクラス

UnityでOpenCVを使うには?

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

今年もSSII

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Subsurface scatteringの動画

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

コメント