海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上げ

エアブラシで大まかに塗り分けたから、細部の境界が結構はみ出していた。



はみ出した部分を筆でレタッチしていく。
腹甲と皮膚の境目、皮膚と甲羅の境目にベース色のグレー(メカサフ スーパーヘビィ)を筆塗り。



すでに暗緑色を吹いた上からグレーを筆塗りすると、当然浮きますね。



その上からタミヤカラー アクリル塗料のクリアーグリーンを塗って馴染ませる。



こんな変なレタッチ方法するぐらいならエアブラシを吹く前にマスキングしておけって話ですが。

甲羅には泥汚れを加える。タミヤカラー アクリル塗料のブラウンをドライブラシの要領でザラザラした箇所に擦り付ける。



ちょっとウェット過ぎたか。。。

甲羅がまだ物足りないので、凸部を中心にMr.カラーのオリーブドラブを吹いてハイライトを強調。



これぐらいメリハリを利かせた方が気持ち良いな。
甲羅は皮膚と違う質感を出したくてパールを吹いたりもしてみたけど、全然効果が分からない感じになってしまった。

最後に、全体にMr.スーパークリアー つや消しスプレーを、眼と口内にはかからないように吹いてマットな質感に統一。ちょっと白かぶりしてしまった。。。



これで完成だな。眼の塗装が割と上手くいったから、他が大雑把でもかなり雰囲気が良い。

最近は肉眼で見てどうこうというより、写真映えする塗り方にシフトしている。
以前だったら、陰影塗装はドライブラシで少しずつ明度を変えて塗り重ねていたけど、今回は陰影のコントラストをかなりきつめにつけている。
インスタ映えする塗り方になってきている?

後でちゃんと写真撮ろう。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓
海洋堂20cmシリーズ『ガメラ1995』
「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ガメラ1995」は1995年に海洋堂から発売された20cmサイズのソフビキットの再販品です。映画「ガメラ 大怪獣空中決戦」に登場するガメラ、通称...

関連記事

ゴジラのプラモデルの組立動画

ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装

トレジャーフェスタ・オンライン

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組み・後ハメ加工

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く

ゴジラの口の色

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザリング

第62回 全日本模型ホビーショーに行ってきた

模型制作の環境を考える

今年も怪獣大進撃

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開された

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着・ベース塗装

HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

顔のモデリング

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

メカコレクション ウルトラホーク1号 墨入れ・コクピット塗装 そしてデカール貼り

シン・ゴジラ第四形態の造形

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ビリケン商会 メカゴジラⅡ メタルパーツの磨き上げ

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ゴジラ 2000ミレニアム 完成

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬]で展示されるぞ!

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

コメント