ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ワンフェスのデジタル原型ステージで聞いたZBrushのZModeler機能の話を忘れないうちに自分でも試しておこう。



ポリゴンのMesh1枚1枚を気にせず粘土をこねるようにモデリングできるのがZBrush大きな特長だけど、Zmodelerは逆に旧来のCGモデリングのようにポリゴン1枚1枚を分割したり押し出したりできる機能。

ZmodelerDynamic Subdivision表示を併用すると、割と手軽にキレイなハードサーフェイスモデリングができるらしい。



Dynamic Subdivisionは細分割後の形状を表示しながら細分割前の解像度で編集できる機能。Mayaで言うところのSubdiv Proxyみたいなものだろうか。


スポンサーリンク


こちらの書籍の第10章を参考にしつつ、ZModelerDynamic Subdivisionの使い方を勉強してみる↓

しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本

ZModelerは公式ドキュメントが非常にわかりづらいのだ。

Zmodelerの使い方

適当なサブツールを配置した状態で、Initialize(イニシャライズ)QCube(Qキューブ)を選択する。



するとサブツールがQCubeで初期化される。



QCubeの分割数はX Res, Y Res, Z Resのパラメータで変更可能。
ここまでの操作は公式に動画チュートリアルもある↓


ZModelerブラシ

ZModelerブラシは、ポリゴンを分割したり押し出したりといったトポロジーの編集を行うことができるブラシ。


ACTIONTARGET

ZModelerブラシは、ACTIONTARGETの組み合わせで操作モードの切り替えを行う。
ACTIONTARGETの組み合わせはQuickMenuで選択する。QuickMenuにはボタンが沢山並んでいてちょっと混乱するけど、単純にやりたいACTIONに対してTARGETを選ぶ、という順番で考えれば良いのです。(英語の語順ですね)

ZModelerブラシを選択した状態でポインタを先ほどのQCube上に持って行くと、Face, Edge, Pointそれぞれの上でポインタの表示が切り替わり、その状態でSpaceキーを押すとそれぞれに対応したQuickMenuが表示される。


スポンサーリンク

ポインタがFace上にある時

ポインタをFaceの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらそのFaceをクリックすると、クリックしたFaceに白いPolyGroupを割り当てて複数選択できる。(Altキーによるサブ機能ですね)


FaceのQuickMenu

ポインタがFace上にある時にSpaceキーを押すと、4つのウィンドウが表示される。

  • POLYGON ACTIONS
  • TARGET
  • OPTIONS
  • MODIFIERS



ポインタをFace上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:Qメッシュ
  • TARGET:単一メッシュ

が選択されているわけ。

ポインタがEdge上にある時

ポインタをEdgeの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらEdgeをクリックすると、そのEdgeループを削除することもできる。

EdgeのQuickMenu

ポインタがEdge上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • EDGE ACTIONS
  • TARGET



Faceの時と同様に、ポインタをEdge上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:挿入
  • TARGET:単一エッジループ

が選択されている。

ポインタがPoint上にある時

ポインタをPointの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。


PointのQuickMenu

ポインタがPoint上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • POINT ACTION
  • TARGET



同様に、ポインタをPoint上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:移動
  • TARGET:ブラシ半径

が選択されている。

Dynamic Subdivision

Dynamic SubdivisionのON/OFF切替は、
Geometry(ジオメトリ)Dynamic Subdivision(ダイナミックサブディビジョン)Dynamic(ダイナミック)
で行う。



このようなQCubeに対して↓



Dynamic SubdivisionをONにするとこのような表示になる↓



オイラは昔Autodesk MayaでCubeからモデリングしていた人間なので、ZModelerの各ボタン名やDynamic Subdivision表示の意味が分かれば感覚としては割ととっつきやすい気がする。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ゴジラの造形

ゴジラ三昧

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Vancouver Film Schoolのデモリール

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

自前Shaderの件 解決しました

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

iPhone欲しいなぁ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

最近のフィギュアの製造工程

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

顔のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushのお勉強

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenMayaのPhongShaderクラス

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

立体視を試してみた

3D復元技術の情報リンク集

Subsurface scatteringの動画

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

コメント