UnityでARKit遊びを始めたことにより、超久しぶりにiOSアプリの開発を始めたわけです。

iOSアプリのビルドはもちろんMac上でやるんだけど、表示するFBXとかのCGデータはWindows上で作っているので、WindowsとMacの環境を行き来するはめに。一昔前ならUSBメモリでデータを移動していたところだけど、今ならクラウドの方が手軽だし、だったらいっそのことGitHubでバージョン管理しちゃえ、ということでGitHubにリポジトリを置くことにした。
何を隠そう、オイラはGitHubのProユーザーなのである。何年も前から更新せずに放置しているprivateリポジトリがいくつかあります(笑)
UnityのプロジェクトをGitでバージョン管理するのに一番手っ取り早いクライアントツールはGitHub for Unityかと思ったのですが、これがまあ、全然使い物にならなくて(笑)
Windows環境オンリーなら、学生の頃に使っていたTortoiseSVNと同じ使い勝手のTortoiseGitを割と長く使っていたけど、TortoiseGitにMac版は無い。WindowsとMacで別々のツールを使ってあまりにも使い勝手が違うと混乱してしまうので、なるべく同じツールが良い。
と考えて、結局GitHubを前提にするならGitHub公式のクライアントツールが一番楽だという結論に達した。Windows版、Mac版両方あるデスクトップアプリ。
https://desktop.github.com/
こちらによると、最近のGitHubはgitignoreのプリセットがあるのでお手軽↓
https://qiita.com/hiesiea/items/7d027c8cf0fe6aa9dbf9
Unityのプロジェクトだと大きいファイルを扱うこともあるけど、GitHubには直接大きなファイル(100MB以上)を置けないので、ここに倣って対処する↓
https://qiita.com/kanaya/items/ad52f25da32cb5aa19e6
Git Large File Storage (LFS)をインストール。
https://git-lfs.github.com/

FBXファイルは余裕で100MBを超えてしまうので、拡張子FBXのファイルを登録しておいた
とりあえず当分はprivateリポジトリで管理していく。
関連記事
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
続・ディープラーニングの資料
ZBrushのZScript入門
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
仮想関数
UnityでOpenCVを使うには?
UnityのGlobal Illumination
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
HerokuでMEAN stack
Python for Unity:UnityEditorでP...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Unityの薄い本
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
クラスの基本
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
プログラムによる景観の自動生成
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Boost オープンソースライブラリ
C++始めようと思うんだ
UnityでLight Shaftを表現する
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Google App EngineでWordPress
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
UnityでARKit2.0
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...


コメント