ちょっと遅いけど、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
日々の行動を少し変えたくて、新しい道具の導入に踏み切った。iPad Pro 10.5インチ Wi-FiモデルとApple Pencilを購入。
![Apple iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB MPDY2J/A [スペースグレイ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41pzuyTeErL.jpg)
iPadは第2世代を購入したっきりで、それも数年前のOSアップデートとともに文鎮化してしまった。
なので、iPad自体の主な使い道は以前とそんなに変わらないと思うんだけど、期待しているのはApple Pencilだ。

これから対応アプリを色々と試して行こうと思う。
http://necojita.com/ipad-paint-apps
パソコンとペンタブレットの組み合わせはもう何年も続けているけど、パソコンにかじりつくほどの集中力が無いとデジタルで絵が描けないというのがちょっとしんどかったのだ。
キーボードやマウスと違い、ペンタブレットを使う時はかなり前のめりにならないと作業できない。手元と画面とのギャップのせいかな。
気軽にお絵かきできる環境を用意することで、アウトプットが増えることを期待。
追記:割とタイムリーな記事を見かけた↓
http://it-education.hatenablog.com/entry/2018/01/09/012423
この記事で紹介されているLiquidText PDF ReaderってアプリがPDFをメモしながら読めてとても良い。
https://itunes.apple.com/jp/app/liquidtext-pdf-reader/id922765270
そして、iPad Pro 10.5インチとApple Pencilの組み合わせなら、液晶の保護フィルムをペーパーライクなものにした方が描き味が良くなるようだ。
カバーはApple純正のレザースリーブやSmart Coverよりも、Apple Pencilも一緒に収納できるこちらのiVAPOってやつの方が良さげ↓

関連記事
手を動かしながら学ぶデータマイニング
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
研究者のための英文校正業者比較サイト
Unreal EngineでARKit 3.0
マインドマップ作成ツール『MindNode』
ハイテクな暑さ対策グッズ
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
Profilograph
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
PowerPointによるプレゼン
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
構造色研究会 -Society of Structural ...
ほっこり日常まんが
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
仮面ライダーバトライド・ウォー
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
パルクール(Parkour)
UnityのAR FoundationでARKit 3
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Unityからkonashiをコントロールする
機械学習での「回帰」とは?
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
偏愛マップ
ミニ四駆のラジコン化情報
データサイエンティストって何だ?
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
Virtual Network Computing
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
胡散臭いデザインの参考サイト
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
プログラマブルなドローン『Phenox』


コメント