書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ここ最近ちっともZBrushに触れてないのに何ですが、デジタルスカルプター・モデラーの森田悠揮氏の書籍を購入しました。

The Art of Mystical Beasts  ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート

学生時代から頭角を現し、今後もさらなる活躍が期待されるデジタルアーティスト、キャラクターデザイナーの森田悠揮(もりたゆうき)。
独創性とリアリティを併せ持った幻獣(Mystical Beasts)をいかにして描くのか、月刊CGWORLDで連載中の「Observant Eye」で紹介した17点、そして表紙を飾る新作アートを題材に、イラストレーターとCG制作者の双方に役立つTIPSを交えながら詳しく解説します。

数年前からネットで森田氏の名前をよく見かけていたけど、まだかなり若い方なんですね。





ZBrush界隈は若き天才だらけだな。



この書籍の副題に「ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート」とあるけど、ここで「ほか」と括られているのがFoundry社の3DペイントツールMARIだ。(あとAutodesk Mudbox)


Foundryの最先端の3Dペインティングツール、”MARI”は流動的かつ柔軟に3Dモデルへ直接ペイントを可能にします。MARIを使用する事でより短い時間で効率的なペントができ、また技術的な問題に時間を裂く必要がなくなります。
世界で最も進んだレイヤーシステムをサポートしたMARIは、スピードや効率性を損なうことなく、超高解像度のテクスチャや何百万ポリゴンの取り扱いが可能で、またインターフェイスも自由にカスタマイズができユーザーは自身のアートに集中することが可能となります。
現在Foundry MARIは多くのVFXスタジオで使用されています。

オイラは全然MARIに触ったこと無かったんだけど、幸い無料の非商用版もあるらしく、お勉強を始めるハードルはそれほど高くないようだ↓
https://www.foundry.com/products/mari/non-commercial

3Dのペイントツールだと、このMARI以外にもSubstance Painterってのも聞いたことあるけど、3D用途だとPhotoshopの時代じゃなくなってるのだろうか。

関連記事

MFnDataとMFnAttribute

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

iPhone欲しいなぁ

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ラクガキの立体化 モールドの追加

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Mayaのレンダリング アトリビュート

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

最近のフィギュアの製造工程

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

Maya LTのQuick Rigを試す

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ゴジラの造形

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Physically Based Rendering

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Unreal Engineの薄い本

ZBrushCore

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrushのお勉強

CLO:服飾デザインツール

OpenMayaRender

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

東京オリンピックと案内表示

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

TVML (TV program Making language)

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

自分を育てる技術

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

コメント