ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushCoreはZBrushの機能を限定した廉価版という位置づけだけど、逆にフル版のZBrush4R7には無い機能(?)も実はあるんだよね。



通常のZBrushでモデルの移動、拡大縮小、回転操作を行う機能はTransposeだけだけど、ZBrushCoreにはMaya等の3DCGツールでお馴染みのGizmo 3Dが搭載されている。

ZBrushCore:Manipulating 3D Models

Manipulating 3D Models

ZBrushCoreのキャンバス上での3Dモデルを操作する方法は2種類あります。

  • Gizmo 3D汎用マニピュレータは、モデルをすばやく移動、拡大縮小、回転するのに最適な方法です。
  • TransPoseアクションラインは、キャラクターのポージングのための変形など、より高度な変形に最適です。

ZBrushCoreのインターフェイス上部にあるMove, Scale, Rotateアイコンのいずれかをクリックするとその機能が有効になります。これらのボタンは、最初にGizmo 3Dマニピュレータを起動します。
Gizmo 3D汎用マニピュレータをオフにすると、3Dモデルの高度な操作やポージングが可能なTransposeラインへと切り替わります。TransPoseについてのより詳しい情報はこちらをご覧ください。

Mayaから3DCGに入ったオイラとしては、Gizmo 3Dの方が直感的でとっつきやすい。というか、Transposeの感覚が未だに掴めない。



とはいえTransposeを使いこなせれば、かなり表現の幅が広がることは間違いないのでお勉強。

Transpose

ZBrushのTranspose機能を使えば、モデルの配置やポージング、変形を手早く行うことができます。
この機能は、3つの異なる要素を使用します:

  • アクションラインは、モデル全体またはモデルの一部を移動、拡大縮小、回転する際に使用します。
  • TransformメニューにあるMove, Scale, Rotateボタンを押すと、Transposeアクションラインの選択した要素(移動、拡大縮小、回転)だけをコントロールします。ZBrush 2では、これらのモードがブラシ機能として提供されていましたが、Transposeにはそれ以上の機能があります。
  • mask機能を併用すると、モデルのマスクされていない領域のみにTransposeが実行されます。これにより、簡単にモデルのポージングが行えます。

例えば…
Transposeを使用して腕を下に回転させたい場合には、まず腕以外をマスクし、肩から肘へアクションラインを引いた後、Transform:Rotateを有効にして、肩以外のアクションラインの端をドラッグして腕を回転させます。

http://docs.pixologic.com/user-guide/3d-modeling/modeling-basics/transpose/

Transpose Brushes

Transpose Brush

Move, Scale, Rotate等のモード切り替えを行えば、今使っているブラシが自動的にTransposeブラシへ切り替わります。ブラシパレットで別のTransposeブラシへ変更することもできます。

(Transpose Smart Mask等の)新しいTransPoseブラシを選択すると、それがデフォルトのTransPoseブラシとなり、新しく別のTransPoseブラシモードを選択しない限りそのままになります。

公式ドキュメント読んでもさっぱりわからん。

TransPose機能を使うためのマニピュレータ アクションラインは、始端、中央、終端の3つのマニピュレータが連結したような線。



始端はGizmo 3DみたいなXYZ軸+内側・外側の円で構成され、中央、終端はそれぞれ内側・外側の円で構成されている。
またMove, Scale, Rotateの各モードによって挙動が変わる。





以前買ったこの書籍、Transpose機能の解説がモノクロページでちょっと分かりづらい。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

関連記事

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ファンの力

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

AfterEffectsプラグイン開発

『ピクサー展』へ行ってきた

MRenderUtil::raytrace

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Unityをレンダラとして活用する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushCore

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushのUV MasterでUV展開

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

HD画質の無駄遣い

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

SIGGRAPH Asia

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

コメント