実は、Unity以外ではC#をあまり書かないので、オイラはC#の言語仕様についてあまり詳しくないのです。Unityで使う以外でC#の言語仕様について知る機会が無いオイラのような人、案外いるんじゃなかろうか。
オイラは初めて学んだプログラミング言語がJavaだったので、Unity開発の際はJavaのような感覚でC#コーディングしていた。
その後、Unityの勉強会でラムダ式とかLinqとか言われて知らないことが沢山あることに気づいたのでした。
今更ながら、Unityの知識を使ってC#の言語仕様の特徴について学べる良い資料を見つけた。↓
こちらの資料は少し古いけど、C#の基本的な内容なので、すぐに廃れるような情報ではない。学ぶというほど詳細に突っ込んでいるわけでもないけど。
UnityのC#環境も.NET4.6, C#6へ対応が進んでいる。(今はまだEditorだけ)
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2016/10/05/221135
今まではMono固有の仕様を意識して書かなきゃいけなかったUnityプログラミングも、普通のC#, .NETと変わらない環境になれば、知識の転用の幅が広がるし、学習コストも下がるね。
ここ最近は、オブジェクト指向言語の恩恵を受けるほど長期的に付き合うコードを全然書いていないのだけど、学生の頃にオブジェクト指向というものに触れておいて良かったと思うことも結構ある。
自分の頭の中にもともと全く存在していなかった考え方を習得するには長い時間が必要だから。

関連記事
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Composition Rendering:Blenderに...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Photogrammetry (写真測量法)
映像ビジネスの未来
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Google App Engineのデプロイ失敗
PythonでBlenderのAdd-on開発
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Google App EngineでWordPress
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Model View Controller
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Quartus II
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
pythonもかじってみようかと
UnityでARKit2.0
C++始めようと思うんだ
続・ディープラーニングの資料
Google XML Sitemap Generatorプラ...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
書籍『ROSプログラミング』


コメント