前回、LEDを仕込んで点灯してみたら、ちょっとイメージと違ったので少し手直しする。
そもそも眼のクリアーパーツの色が薄過ぎたので、クリアーイエローではなく、もっと濃いクリアーオレンジに塗りなおすことにする。
まずはクリアーイエローを溶剤で落とす。
色を落とすのは最終的に露出する部分だけで良いので意外と部分的。
そして、クリアーオレンジで塗りなおす。今回はMr.カラーのクリアーオレンジ吹いた。
そして、LEDの光の指向性が強すぎて眼全体が光ってくれなかったので、3mm砲弾型LED用の拡散キャップというものを付けてみることにした。
前回、クリアーパーツとLEDをグルーガンで固定しちゃったけど、案外簡単に引っこ抜けた。
拡散キャップを付けて光らせてみると、横にも光が広がるようになった。
だけど、やっぱりまだ光が白過ぎる感じ。
拡散キャップには色付きのタイプもあるので、黄色い拡散キャップを使うことにした。(そもそもLEDを黄色にすれば良かったか?)
これでクリアーパーツをはめて光らせてみる。割といい感じか?
印象を見るために仮で頭部パーツにはめて光らせてみる。意外とオレンジ感は薄いな。
正面から見ると、光源が寄り目ぎみになってしまった。これは、もうどうしようもないな。。。
今まで、LEDの指向性には無頓着だったな。確かにデータシートには光の広がる角度が明記されてる。今後はその辺も意識して選ぼう。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
関連記事
シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パール・...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ve...
ゴジラの造形
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
シフトカーを改造してラジコン化する人達
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデー...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身...
日本でMakersは普及するだろうか?
ゴジラのガレージキットの塗装
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2016 レジンキットが...
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...
初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装
まだまだ続く空想科学読本
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理
第1回 ゴジラ検定を受けました
2018年 観に行った映画振り返り
3DCGのモデルを立体化するサービス
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
コメント