前回、LEDを仕込んで点灯してみたら、ちょっとイメージと違ったので少し手直しする。

そもそも眼のクリアーパーツの色が薄過ぎたので、クリアーイエローではなく、もっと濃いクリアーオレンジに塗りなおすことにする。
まずはクリアーイエローを溶剤で落とす。

色を落とすのは最終的に露出する部分だけで良いので意外と部分的。
そして、クリアーオレンジで塗りなおす。今回はMr.カラーのクリアーオレンジ吹いた。

そして、LEDの光の指向性が強すぎて眼全体が光ってくれなかったので、3mm砲弾型LED用の拡散キャップというものを付けてみることにした。

前回、クリアーパーツとLEDをグルーガンで固定しちゃったけど、案外簡単に引っこ抜けた。

拡散キャップを付けて光らせてみると、横にも光が広がるようになった。

だけど、やっぱりまだ光が白過ぎる感じ。

拡散キャップには色付きのタイプもあるので、黄色い拡散キャップを使うことにした。(そもそもLEDを黄色にすれば良かったか?)


これでクリアーパーツをはめて光らせてみる。割といい感じか?

印象を見るために仮で頭部パーツにはめて光らせてみる。意外とオレンジ感は薄いな。

正面から見ると、光源が寄り目ぎみになってしまった。これは、もうどうしようもないな。。。

今まで、LEDの指向性には無頓着だったな。確かにデータシートには光の広がる角度が明記されてる。今後はその辺も意識して選ぼう。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
2016年 観に行った映画振り返り
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目...
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製
モータードライバ
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの接着・パテ埋め
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベ...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗...
ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
Konashiを買った
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウ...
Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ...
ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた
Unityからkonashiをコントロールする
9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...
海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販
ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
メカコレクション ウルトラホーク1号 墨入れ・コクピット塗装...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...


コメント