アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第2期の放送がもう始まったけど、第1期に登場したガンダム・バルバトスの凶悪な感じのデザインがかなり好みだったので、第1期放送中に1/144のキットは購入していたのでした。
2期のバルバトスルプスも良いなぁと思いつつ、こっちを完成させてからにします。
購入後しばらく積んでいたのですが、ゴールデンウィーク頃からちょっとずつ組み立てを進めていた。めったにガンプラ作らないオイラでも、このHG 1/144のキットならパーツ数もそれほど多くなく、一応完成に向かえそうな気がしたので。(パーツ数の多いPGとかRGを組み立てる人の頭の中は一体どうなってるのかと)
スポンサーリンク
最近のガンプラは低価格なキットでも色プラ仕様なので、塗装しなくても成立するようにできている。なので、色ごとにパーツが分割されていて、実は塗装派にも優しい仕様。ほとんどマスキングせずに塗り分けができる。
とはいえ、オイラはあんまりプラモデル慣れしてないので、この辺の段取りがあんまり上手くないのです。
このキットは低価格ながら、上半身は内部フレームを装甲で覆う構造になっているため、塗装の段取りを考えてちょっと手を加える。

ひじ関節も同様の理由で、塗装後にはめ込めるように、いわゆる「後ハメ」加工しておく。

胸と腰をつなぐパーツも、後ハメ加工した。

先を急いでサフを吹いちゃったりしてるけど、表面処理が不十分。。。
表面処理については、サフを吹いてはやすりで削ってやり直してを繰り返しているので1番時間がかかっている。表面処理はもっと効率よく進めたいんだけど。。。
結局ガイアノーツのサーフェイサー エヴォ ブラックで黒立ち上げを狙うことにした。
顔はもっと劇中の凶悪なイメージに近づけたいので、アゴをパテで延長した。

プラモデルは怪獣キットと違って繊細な表面処理が必要なので結構苦戦。。。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第1期に登場するバルバトスです。今までのガンダムとは違う方向性のカッコ良さに惹かれて購入。顔が凶悪というか、ちょっと邪悪な感じにも見えますね。メイキング記事一覧このガンダムが登場する作品
スポンサーリンク
コメント