手軽な娯楽

今年の夏は数年ぶりに思いっきり風邪をひいて寝込んでしまった。
1週間ほど、熱もあって咳が止まらずに辛かったけど、良い機会(?)なので、横になりながらAmazonビデオでドラマの「アオイホノオ」全11話を一気に観た。スマホでも観れるので、最近のビデオオンデマンドサービスって本当に便利。

アオイホノオ【テレビ東京オンデマンド】

アオイホノオ」を選んだのは、先日、島本和彦先生がコミケで頒布していた同人誌「アンノ対ホノオ」と、LINELIVEでも少し中継された映画「シン・ゴジラ」の発声可能上映の影響。
1話が28分と短いのもあり、ホントに勢いで全部観ちゃった。(件の同人誌はその後の通販で注文しました)


スポンサーリンク


1話観終わるごとに、ドラマ公式サイトのだまされるな!アオイホノオ 11の秘密も合わせて読むとさらに楽しめる。

原作のマンガの方はまだ完結してないけど、ドラマ版はハッピーエンドで幕を閉じる。

[まとめ買い] アオイホノオ(ゲッサン少年サンデーコミックス)

観ていて感じたんだけど、アオイホノオの舞台の1980年と現代では、映像コンテンツの手軽さが雲泥の差だ。36年の時が経って、映像コンテンツの利便性は急速に向上し、価格も下がり、今や1980年当時のマンガ並みに手軽な娯楽になっている気がする。まあ、現在のマンガはさらに入手の手軽さが増していますけど。

そういう時代を描いたドラマをスマホの画面で観たってのもちょっと不思議な感覚。

1980年という時代に「オタク」になるには相当な労力を費やす必要があったと思う。ビデオ(テープ)がまだ高価だった時代、公開が終了した過去の映画・番組を観るのはかなり困難だったはず。
そんな時代に、ガンダム全話、イデオン全話のビデオを所有していたような人達って、時間もお金も全部それにつぎ込んでやっと手に入れてたんじゃないかな。それこそ、そっちにつぎ込まなければ車とか家とか買えるレベルだったんじゃないか?

そう考えると、今の時代のオタク、特にアニメや特撮などの映像コンテンツが好きな人ってのは一体何なんだろうか。(その中にオイラも含まれるわけですが)

コンテンツ趣味を絶ったところで、それ以外の趣味(スポーツとか)が成り立つほどのお金は手元に残らんぞ。あれ?今の時代、映像コンテンツって意外と貧困層の娯楽なんじゃないか?

なんだかネガティブな結論。。。


スポンサーリンク

関連記事

マイケル・ベイの動画の感覚

2017年5月 振り返り

2019年12月 行動振り返り

日本はアニメ大国(笑)

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

2016年の振り返り

2020年2月 振り返り

2018年 観に行った映画振り返り

企画とエンジニア 時間感覚の違い

副業の基本と常識

2017年7月 振り返り

ゆるキャラ

透明標本

ファンの力

2019年10月 行動振り返り

かっこいい大人にはなれなかったけど

2015年の振り返り

マジョーラ

S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ

2017年6月 振り返り

自分を育てる技術

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

2020年8月 振り返り

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

草食男子必見だってさ

ウルトラマンシリーズもAmazonプライム・ビデオで観れるようになった!

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

2022年1月 振り返り

エヴァのネタバレがこわい

2020年12月 振り返り

2024年2月 振り返り

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

タイミングとクオリティ

今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました

自分のスキルセット

2023年の振り返り

2023年3月 振り返り

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

ブログをWordpressに引っ越して1周年

『社会人』を諦めました

コメント