前回、口以外のパーツを大方接着してしまったので、次は接着したパーツ同士の隙間をエポキシパテで埋めていく。
オイラがいつも使ってるエポキシパテはセメダインのコレ↓
オイラが初めてガレージキットの組み立て方を知ったホビージャパンのムック「怪獣大進撃8」でこのエポキシパテを使っているのを見て以来、それを真似しているのです。(記事の方はソフビではなくレジンキットの組み立て方でしたが)
パーツの接合部分に合わせて細長く伸ばしたパテを隙間に押し込んで、スパチュラを使ってモールドをつなぐように整形していく。写真が白飛びしちゃってよくわからんな。
ちなみに、赤くポツポツと見えるのは、キット自体の成型時にできたと思われる気泡をわかりやすく赤ペンでマークしてみたから。(後で埋める予定)
真ん中の背びれの隙間をパテで埋めた後、左右両側の背びれを接着した。先に真ん中だけ接着してパテ埋めしたのは、両側の背びれを接着した後だと背びれが入り組んで作業しづらいと思ったからだけど、昭和のゴジラはそれほど入り組んだ背びれじゃないから、全部接着した後でも余裕でパテ埋め作業できるレベルだったな。
頭のパーツの継ぎ目は目立つので特に慎重にモールドをつなぐ。
尻尾のパーツはちょうど尻尾の節にあたるように分割されていて、継ぎ目が目立たないようになっている。とはいえ、モールドのつながりが全く途切れるのも不自然なので、それなりにつながるようにパテを埋める。
エポキシパテが固まったら、エポキシパテとソフビの境目を馴染ませるため、その上にラッカーパテをラッカー系の溶剤(Mr.カラー薄め液)で溶いて作った「溶きパテ」を塗る。
結構豪快に塗ってしまった。。。
さあ、次回は口のパーツを小改造しよう。
追記:制作記事まとめページ作りました↓
関連記事
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
溶剤
シフトカーを改造してラジコン化する人達
恐竜骨格のプラモデル
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
今年も怪獣大進撃
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開
メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
3DCGのモデルを立体化するサービス
模型SNSまとめ
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
ゴジラ三昧
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
トレジャーフェスタ・オンライン
ゴジラの口の色
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2016 レジンキットが...
ゴジラのサウンドトラック
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...
エアブラシの思い出
コメント