中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

巷で噂の、中学3年生 38912 DIGITALさんが自主制作したという5分ほどの短編映像作品↓



すでにネットのニュースなどでも取り上げられていて「天才少年現る」といった感じ。
http://kai-you.net/article/26364
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/29/news087.html



だが、少し調べてみると、どうやらこの少年、いわゆる天才肌のクリエイターというより、時間をかけた訓練と、堅実な自己管理によって着実に作品を完成させ、公開に至ったようなのだ。(もちろん天才と呼べるレベルなのですが)

以下はBlender公式サイトのアルバムページから38912 DIGITALさんの書き込みの引用↓

「2045」の制作時間に関しては約1年かけて作ったので全体としてどれくらいかけたのかは残念ながら分からなくなっていますが、効率を重視することにはとても気を遣っています。勉強や習い事で忙しく限られた時間の中で作らなければならないので、ノートにTo-Doリストや制作目標時間を書くなどして効率を上げました。例えばレインボーブリッジのシーンはカメラマッピングと2D処理で作業を簡略化することで1日で仕上げています。

空いた時間は映像、学校の登校中も街のビルを観察するなど、とにかく限られた時間をどう使うかを意識して制作しています。

なお、「2045」は学校の総合的な学習の時間の課題として作ったものなので、本編の他にレポートと講堂発表用のプレゼン資料も作りました。

学校の総合的な学習の時間ってところに世代の違いをひしひしと感じてしまうな(笑)
この書き込みを読むと、かなりの進捗管理能力がうかがえる。中学生でTo-Doリストを用意しているなんて。(社会人でもできない人いっぱいいるのに)
オイラが中学生の頃は「限られた時間」なんて感覚はまるでなかったよ。。。
期日までに完成させ、公開することの重要性をすでに認識しているようだし、かなり大人というか、「仕事な感覚」を持っているんじゃないだろうか。
勝手な想像だが、たぶん試験勉強も計画的に進めていけるタイプなんじゃないでしょうか。(成績良さそう)
実際、こういう考え方ができて、実践できる人ってどんな分野でも着実に成果を上げると思うんですよ。

38912 DIGITALさんは作品のメイキング動画も公開している↓



春から高校生ということだが、変な大人に惑わされず、堅実に自分を高めていってほしい。今後の活躍にも期待大ですね。



ちょっと上から目線で語ってしまいましたが、正直かなり尊敬します。

追記:読売新聞が38912 DIGITALさん本人に取材している↓
http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO022412/20160318-OYT8T50084.html
http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO022412/20160318-OYT8T50085.html

http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO022412/20160921-OYT8T50119.html
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=04992

追記:38912 DIGITALこと三宅智之さんが総務省の “異能(Inno)vation” に採択されたそうです。すごい。



2017年10月 追記:現在は高校の映画部で活動されているんですね。



雑誌AERAで取り上げられているそうですよ。



AERA (アエラ) 2017年 10/16 号【表紙:新垣結衣】[雑誌]

関連記事

2022年6月 振り返り

2017年5月 振り返り

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

言葉が支配する世界

2017年6月 振り返り

2020年4月 振り返り

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

自分を育てる技術

顔のモデリング

他人に水面下の苦労は見えない

ゴジラ(2014)のメイキング

2020年9月 振り返り

Subsurface scatteringの動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

透明標本

ZScript

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

TOHOシネマズ新宿

『ウルトラマンZ』にハマっている

2023年8月 振り返り

インターフェイスは世界を規定する

2021年11月 振り返り

Unityの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ラクガキの立体化 進捗

iPhone欲しいなぁ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

2022年5月 振り返り

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

2016年 観に行った映画振り返り

2022年10月 振り返り

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

3DCGのモデルを立体化するサービス

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

副業の基本と常識

コメント