Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrush 2018での作業環境を整える

Unityで360度ステレオVR動画を作る

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushのZScript入門

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ラクガキの立体化 胴体の追加

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

WordPressの表示を高速化する

ゴジラの造形

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

動的なメモリの扱い

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ZBrushの練習 手のモデリング

Maya LTのQuick Rigを試す

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

UnityでARKit2.0

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrush 2018へのアップグレード

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

AfterEffectsプラグイン開発

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

なんかすごいサイト

オーバーロードとオーバーライド

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ゴジラ(2014)のメイキング

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

今年もSSII

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

コメント