Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。


スポンサーリンク

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。


スポンサーリンク


こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。


スポンサーリンク

関連記事

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Unityからkonashiをコントロールする

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrush 2018へのアップグレード

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

iPhone欲しいなぁ

このブログのデザインに飽きてきた

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

WordPressのテーマを自作する

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ガメラ生誕50周年

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

オーバーロードとオーバーライド

Raspberry Pi

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

2012のメイキングまとめ(途中)

マルコフ連鎖モンテカルロ法

無料で使える人体3DCG作成ツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

UnityのTransformクラスについて調べてみた

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ゴジラ三昧

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Raspberry PiでIoTごっこ

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

HD画質の無駄遣い その2

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

コメント