Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。


スポンサーリンク

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。


スポンサーリンク


こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。


スポンサーリンク

関連記事

ポリ男からMetaHumanを作る

Google Chromecast

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCVで動画の手ぶれ補正

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

機械学習手法『Random Forest』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

今年もSSII

OpenCV バージョン4がリリースされた!

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

UnityのGlobal Illumination

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

参考書

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

AfterEffectsプラグイン開発

なんかすごいサイト

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

天体写真の3D動画

ブログが1日ダウンしてました

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenGVの用語

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Konashiを買った

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

コメント