Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。

関連記事

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

2012のメイキングまとめ(途中)

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Verilog HDL

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Google App EngineでWordPress

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

自前Shaderの件 解決しました

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

布地のシワの法則性

Unityで360度ステレオVR動画を作る

この本読むよ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

html5のcanvasの可能性

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

コメント