Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。
Dive to Unreal Engine 4
本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。
今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。
こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓
こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。
Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。
関連記事
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
天体写真の3D動画
Google App Engineのデプロイ失敗
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ラクガキの立体化 進捗
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
adskShaderSDK
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
OpenCV
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
pythonもかじってみようかと
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
デザインのリファイン再び
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
AfterEffectsプラグイン開発
日本でMakersは普及するだろうか?
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
ファンの力
HD画質の無駄遣い その2
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
クラスの基本
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Physically Based Rendering
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Google App Engine上のWordPressでF...
機械学習手法『Random Forest』
コメント