Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。

関連記事

なんかすごいサイト

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

続・ディープラーニングの資料

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Raytracing Wiki

この連休でZBrushの スキルアップを…

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

OpenCV

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ラクガキの立体化 胴体の追加

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

ZBrushのUV MasterでUV展開

ジュラシック・パークのメイキング

R-CNN (Regions with CNN featur...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

ポリ男をリファイン

デザインのリファイン再び

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrushのZScript入門

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenMayaRender

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

コメント