はて、記事タイトルにある「2次原型」というのは何なのか。
前回シリコーンゴムの型に流し込んだ透明エポキシ樹脂が固まりました。
多少気泡が残ってはいるけど、良い感じの透明度だ。
さっそく型から取り出す。
型が壊れちゃった。。。
やっぱり逆テーパー過ぎるし、離型剤忘れたのもいけなった。余りにも短命な型だったな。
原型に使った頭のパーツと並べてみる。まあ、そこそこ形はとれている。
問題はここからなんです。(型が壊れたのも問題だけどさ)
写真ではわかりづらいけど、一番重要な眼の部分に気泡が入りまくっているんです。↓
眉部分が思いっきり逆テーパーだったから、そこにぶつかって気泡が上手く逃げなかったようだ。つまり型取り複製失敗なわけです。。。
失敗しちゃったものはしょうがないので、気を取り直してリカバー方法を考える。
ここで今回の記事タイトルに行き着くわけです。この注型に失敗した透明エポキシ樹脂の塊を2次原型として再利用しようと思う。
2次原型というのはつまり、これをキレイに整形してもう1度型を取るわけです。次はシリコーンゴムじゃなくて型取り君で簡単に済ませたいので、なるべく型取りくんでやりやすいような形へ整形する。
まず、逆テーパーになりそうな眉などを大きな凸部分を切り飛ばしてしまう。↓
そして、もう透明である必要が無くなってしまったので、気にせず溶きパテを盛って気泡を埋める。↓
まだだいぶ大きな気泡の影響が残っているので、溶きパテだけじゃ埋められそうにない。エポキシパテを使って大きな気泡、描けている部分を造り足す。
続きはまた次回。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下...
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
顔のモデリング
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
ゴジラの日
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 マス...
ガレージキットのフィニッシャー
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
大人の知識で玩具の改造
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
『特撮のDNA』を見てきた
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
ゴジラの口の色
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
溶剤
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
まだまだ続く空想科学読本
『酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアム』...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理
トレジャーフェスタ・オンライン
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 AB...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
ゴジラの造形
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリング...
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着...
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
コメント