ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrush公式ユーザーガイドのハードサーフェイスモデリングの項目を読んでみることにした。↓

Hard Surface

Hard Surface

ハードサーフェイスをスカルプトするのためのブラシ

Planarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシ、Formブラシと、改良されたLazy Mouseや新しいBack Track機能を組み合わせれば、モデルに正確な平坦面を作ることができます。鎧や武器、小道具、ロボットなど、あらゆるメカニカルな形状を簡単に彫ることができます。
メカ系のモデリングをサポートするため、ZBrushはハードサーフェイス専用の新しいブラシ群を提供します。メカ系のスカルプトは、主にPlanarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシがベースとなります。
Lazy MouseとImbedやDepthパラメータ等のブラシ調節機能を併用すると、あなたのニーズに合わせて無限種に近いカスタムブラシを作成できます。

ハードサーフェイスモデリングでは、PlanarTrimPolishの3種類のブラシが基本になるのね。



さらにそれぞれの解説を引用。↓

Planar Trim Polish

Planar系ブラシ

Planarブラシは、重複ジオメトリを作成せずにモデルの一部を平坦化することができます。デフォルトでは、これらのブラシはドラッグ中の筆圧やブラシ角に合わせて全てを平らにします:
Cavity内をクリックすると、クリックしたDepthより高い部分がすべて平らになります。 つまり、クリックした部分が最も高いDepthだった場合、カーソルはすでにモデルの頂上にあるので平坦化されません。
Brush >> DepthメニューにあるImbedスライダーはPlanarブラシを使用する際のストロークの深さを制御します。

Trim系ブラシ

Trimブラシは、Planarブラシがベースとなっていますが、面法線に基づくものと、画面平面に基づくもので異なる動作をします。Planarブラシがクリックしたサーフェイス上の点や定義されたPath上の制約を受けるのに比べ、Trimブラシは、デフォルトではこれらの制限はありません。これらのブラシを使用すると、フリーハンドのようにハードサーフェイスを彫刻することができます。

Polish系ブラシ

Polishブラシは、磨き上げられた金属のように表面を滑らかに、平坦に輝かせることができます。

そして、少し古いけど、ハードサーフェイスモデリングのチュートリアルを見つけた。↓

Making of The Cyborg

Making of The Cyborg

http://gwroom.com/zbrush_basicbrush/
http://gwroom.com/zbrush_hardbrush_01/

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Oculus Goを購入!

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ゴジラの造形

Maya 2015から標準搭載されたMILA

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

参考になりそうなサイト

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

iPhone欲しいなぁ

ガメラ生誕50周年

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

MFnDataとMFnAttribute

clearcoat Shader

Maya LTのQuick Rigを試す

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

参考書

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrush 4R7

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrushCore

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

コメント