ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrush公式ユーザーガイドのハードサーフェイスモデリングの項目を読んでみることにした。↓

Hard Surface

Hard Surface

ハードサーフェイスをスカルプトするのためのブラシ

Planarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシ、Formブラシと、改良されたLazy Mouseや新しいBack Track機能を組み合わせれば、モデルに正確な平坦面を作ることができます。鎧や武器、小道具、ロボットなど、あらゆるメカニカルな形状を簡単に彫ることができます。
メカ系のモデリングをサポートするため、ZBrushはハードサーフェイス専用の新しいブラシ群を提供します。メカ系のスカルプトは、主にPlanarブラシ、Trimブラシ、Polishブラシがベースとなります。
Lazy MouseとImbedやDepthパラメータ等のブラシ調節機能を併用すると、あなたのニーズに合わせて無限種に近いカスタムブラシを作成できます。

ハードサーフェイスモデリングでは、PlanarTrimPolishの3種類のブラシが基本になるのね。



さらにそれぞれの解説を引用。↓

Planar Trim Polish

Planar系ブラシ

Planarブラシは、重複ジオメトリを作成せずにモデルの一部を平坦化することができます。デフォルトでは、これらのブラシはドラッグ中の筆圧やブラシ角に合わせて全てを平らにします:
Cavity内をクリックすると、クリックしたDepthより高い部分がすべて平らになります。 つまり、クリックした部分が最も高いDepthだった場合、カーソルはすでにモデルの頂上にあるので平坦化されません。
Brush >> DepthメニューにあるImbedスライダーはPlanarブラシを使用する際のストロークの深さを制御します。

Trim系ブラシ

Trimブラシは、Planarブラシがベースとなっていますが、面法線に基づくものと、画面平面に基づくもので異なる動作をします。Planarブラシがクリックしたサーフェイス上の点や定義されたPath上の制約を受けるのに比べ、Trimブラシは、デフォルトではこれらの制限はありません。これらのブラシを使用すると、フリーハンドのようにハードサーフェイスを彫刻することができます。

Polish系ブラシ

Polishブラシは、磨き上げられた金属のように表面を滑らかに、平坦に輝かせることができます。

そして、少し古いけど、ハードサーフェイスモデリングのチュートリアルを見つけた。↓

Making of The Cyborg

Making of The Cyborg

http://gwroom.com/zbrush_basicbrush/
http://gwroom.com/zbrush_hardbrush_01/

関連記事

Stanford Bunny

ラクガキの立体化

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrushのUV MasterでUV展開

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ファンの力

顔モデリングのチュートリアル

布地のシワの法則性

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Photogrammetry (写真測量法)

Unityの薄い本

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

プログラムによる景観の自動生成

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

iPhone欲しいなぁ

PythonでBlenderのAdd-on開発

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ラクガキの立体化 進捗

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

CGのためのディープラーニング

参考書

ジュラシック・パークのメイキング

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

サンプルコードにも間違いはある?

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Blenderでよく使うaddon

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

コメント