.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

平日の趣味と化したZBrushいじりの続きです。金曜の夜中にちょっと作業しました。

前回記事↓



前回使ってみたDynaMeshって、有効にするとSubdivideの階層が破棄されてしまうのね。あんまり度々使う機能というわけでもなさそう。全体のシルエットを大きくいじる時に使うと良さげ。

前回はMeshの解像度が粗すぎてパキッとしたラインを彫り込むことができなかったので、Meshの分割数を増やしてClayブラシでもう少しディティールを入れ始めた。↓

Meshの分割を増やして彫り込む



もしかして、ZBrushでハードサーフェイスなモデリングをする時って、一度分割を増やしてパキッとしたラインを見出してからリトポロジーでMeshを少なく再構成する流れなのかな?



横顔は単なるドクロのシルエット状態。筋彫りモールドを入れるにはまだMeshの解像度が足りないかな。



さて、今回はZRemesherという機能を試してみる。DynaMeshとはまた別のリトポロジー機能だ。まだZBrush系の情報のググりスキルが足りないのでオイラでも分かる情報になかなかたどり着けない。かろうじて分かりそうだったのがこちらの記事。↓

http://thfreestyle.blog.fc2.com/blog-entry-432.html

スポンサーリンク

ZRemesher

ZRemesherは自動でリトポロジーできるけど、Topologyブラシというもので明示的にガイドを引けば、より意図に近いリトポロジーができるらしい。



どういうことかまだピンと来ないけど、とりあえずやってみる。なんとなくパーツの分割ラインになりそうな線を引いてみた。↓



まだZRemsherの各種パラメータの意味がよくわからないけど、ポチってみた。



分割が減った。彫ったディティールも減ったけど。。。↓



ハードサーフェイスのモデリングは、もっとうんと分割を増やしておいて良いんじゃないだろうか。と思ってDivideを連打した。もっと細いブラシで筋彫りを入れていこう。





そこそこ形を保ったまま分割を減らす方法があることは分かったので、次はめちゃくちゃ高解像度のMeshで気にせず彫って磨いてみようと思う。

ある程度操作の全体像がわかり始めたから、そろそろ個別機能についてはZBrushの公式リファレンスを読みながら覚えていくフェーズかもしれん。


スポンサーリンク

関連記事

プラモデルのパチ組み

注文してた本が届いた

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZScript

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

この連休でZBrushの スキルアップを…

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

MeshroomでPhotogrammetry

仮面ライダーバトライド・ウォー

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ラクガキの立体化 進捗

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

CreativeCOW.net

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

シフトカーを改造する人達

PythonでBlenderのAdd-on開発

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Unite 2014の動画

OpenMayaのPhongShaderクラス

Mayaのシェーディングノードの区分

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Maya LTのQuick Rigを試す

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

MRenderUtil::raytrace

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

顔のモデリング

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

モバイルバージョンを終了