このブログのデザインに飽きてきた

WordPressでブログを始めて1年と3ヶ月。ようやくこのブログデザインのダサさに気づき始めた(笑)

両サイドにバーがある「3カラム」のレイアウトって、ちょっと時代遅れっぽいんだよね。他のブログサイトを色々と見ていくと、2カラムデザインが主流の様子。オイラのブログはちょっとサイドバーに色々と詰め込み過ぎですね。
最近のブログは記事の一覧もスッキリしていて、下にどんどんスクロールしないと閲覧できない旧来のブログデザインって随分と古臭く見える。

それと、リンクをサムネイル付きで表示する、はてなブログでおなじみのいわゆるブログカード表示に惹かれている。Simplicityっていうテーマには標準でリンクをブログカード表示機能が備わっているらしい。



このSimplicityテーマに乗り換えようかな。SNS共有やRSSボタンも余計なプラグインを使わずに実現できそうだし。
今オイラが使っているWordpressプラグインをざっと列挙するとこんな感じ。我ながら多過ぎるとは思う。

 Akismet
 All In One SEO Pack
 AmazonJS
 Auto Post Thumbnail
 Autoptimize
 Better Delete Revision
 BM Custom Login
 Bogo
 Breadcrumb NavXT
 Broken Link Checker
 Browser Shots
 Category Posts Widget
 Collapsing Archives
 Collapsing Categories
 Contact Form 7
 Crazy Bone (狂骨)
 EWWW Image Optimizer
 Favicon Rotator
 Feedly Insight
 Flamingo
 Google Analytics by Yoast
 Google XML Sitemaps
 Jetpack by WordPress.com
 Link Manager
 MathJax-LaTeX
 Most Popular Tags
 Movable Type and TypePad Importer
 Nginx Cache Controller
 Page Builder by SiteOrigin
 PS Auto Sitemap
 PubSubHubbub
 Quick Adsense
 SEO Friendly Images
 SEO Smart Links
 SiteGuard WP Plugin
 TinyMCE Advanced
 Twitter Follow Me Box
 UpdraftPlus – Backup/Restore
 Use Google Libraries
 WordPress インポートツール
 WordPress Ping Optimizer
 WordPress Popular Posts
 WordPress Related Posts
 wp-flickr-press
 WP-Optimize
 WP-PageNavi
 WP-RSSImport
 WP Keyword Link
 WP Multibyte Patch
 WP SyntaxHighlighter
 WP SyntaxHighlighter
 ZenCache

ということで、近々このブログのデザインをリニューアルしようと思います。配色だけは今のブログを踏襲する形で移行しよう。
また更新に失敗してブログがしばらく表示できなくなるかも。。。

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZScript

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenCV バージョン4がリリースされた!

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Unityの薄い本

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

クラスの基本

プログラムによる景観の自動生成

歯を食いしばって見るべき動画

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

続・ディープラーニングの資料

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ZBrushのZScript入門

Google App Engineのデプロイ失敗

UnityでLight Shaftを表現する

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Mean Stack開発の最初の一歩

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

動的なメモリの扱い

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

UnityのuGUIチュートリアル

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

HD画質の無駄遣い

UnityでPoint Cloudを表示する方法

コメント