6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。
28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナップショットを撮ってAMIを作って、別のインスタンスで動かしてみたら画面が真っ白なままになってしまった。
1日経って冷静になってから、wp-config.phpの
define(‘WP_DEBUG’, true);
を有効にしてエラーメッセージを表示して見てみた。
どうやらWordpressのキャッシュプラグインZenCacheが正常に動作しなくなっていた様子。
2日前に報告された不具合と同じエラーメッセージが出ていたけど、不具合が報告されているPHPのバージョンは5.3.20で、オイラの環境は5.4.41何だよなぁ。↓
Fatal Error or Blank Page with v150626
PHP Fatal error: Base lambda function for closure not found #511
とりあえずZenCacheを無効にしたらブログは表示できるようになったけど、いつまた動かなくなるかわからんのでちょいちょい不安ですね。(久しぶりにAWSにSSHで接続して操作したぜ)
UpdraftPlusでブログのバックアップを取って、またインスタンスを新しいのに移行しようかな。
ちょっと調べたら、網元AMIの新しいのが利用可能になっているみたい。↓
網元HHVMの提供開始
チューニング済みの WordPress 環境が簡単に手に入る網元AMIシリーズに hhvm が設定済みのAMIが追加されました。
WordPress powered by AMIMOTO (HHVM)
こちらのAMIは 14日間の free trial 期間がありますので、気になる方は気軽にお試しください。
AWSでは、アカウント開設後1年間はEC2の t1.micro, t2.micro の利用料が無料になりますので、新規アカウントで作成すれば14日間は無料で利用して試すことができます。
今よりちょっとパフォーマンスが向上しそうだ。
ということで、移行作業に伴って近日中にまたブログがアクセスしにくくなるかもです。
関連記事
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Composition Rendering:Blenderに...
ブログの復旧が難航してた話
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Raspberry Pi 2を買いました
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ブログをAWSからwpXへ移行
konashiのサンプルコードを動かしてみた
3Dグラフィックスの入門書
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Python for Unity:UnityEditorでP...
ZBrushのZScript入門
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenCV
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Unityで学ぶC#
WordPress on Windows Azure
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Google Chromecast


コメント