発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。
まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。
そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。
Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。
Edisonで顔認識
OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv
こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓
ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。
SparkFun Block for Intel® Edison
PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。



関連記事
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Structure from Motion (多視点画像から...
OANDAのfxTrade API
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Amazon Web ServicesでWordPress
Google XML Sitemap Generatorプラ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Iterator
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unityの薄い本
マルコフ連鎖モンテカルロ法
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Arduinoで人感センサーを使う
UnityのAR FoundationでARKit 3
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Raspberry Pi
このブログのデザインに飽きてきた
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Boost オープンソースライブラリ
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Quartus II
コメント