発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。
Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。
Edisonで顔認識
OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv
こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓
ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。
SparkFun Block for Intel® Edison
PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。


関連記事
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
プログラムによる景観の自動生成
CLO:服飾デザインツール
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Arduinoで人感センサーを使う
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
仮想関数
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
クラスの基本
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ミニ四駆で電子工作
WordPressの表示を高速化する
SSD (Single Shot Multibox Dete...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
OANDAのfxTrade API
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
ドットインストールのWordPress入門レッスン
モータードライバ
OpenGVのライブラリ構成
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発


コメント