SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ブログの復旧が難航してた話

顔画像処理技術の過去の研究

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Raspberry Pi 2を買いました

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

プログラマブルなドローン『Phenox』

C++始めようと思うんだ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

タイミングとクオリティ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

書籍『ROSプログラミング』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ニューラルネットワークと深層学習

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

AfterEffectsプラグイン開発

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

仮想関数

ZBrushのZScript入門

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

このブログのデザインに飽きてきた

Quartus II

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Mean Stack開発の最初の一歩

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

サンプルコードにも間違いはある?

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

WordPress on Windows Azure

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

コメント