SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Raspberry Pi 2を買いました

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

クラスの基本

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ZBrushのZScript入門

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ROSでガンダムを動かす

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

pythonもかじってみようかと

Quartus II

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Python2とPython3

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

機械学習について最近知った情報

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

仮想関数

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Unityの薄い本

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

コメント