SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

タイミングとクオリティ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

Mean Stack開発の最初の一歩

仮想関数

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

東京オリンピックと案内表示

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

統計的な顔モデル

ミニ四駆で電子工作

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

CGのためのディープラーニング

オープンソースの取引プラットフォーム

PythonでBlenderのAdd-on開発

今年もSSII

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

Google App Engine上のWordPressでA...

コメント