SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

CLO:服飾デザインツール

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Verilog HDL

ドットインストールのWordPress入門レッスン

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

adskShaderSDK

今年もSSII

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ZBrushのZScript入門

Google App EngineでWordPress

ディープラーニング

Adobe MAX 2015

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

統計的な顔モデル

uvでWindows11のPython環境を管理する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Iterator

ニューラルネットワークと深層学習

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

タイミングとクオリティ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

UnityのuGUIチュートリアル

まだ続くブログの不調

コメント