発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。
まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。
そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。
Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。
Edisonで顔認識
OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv
こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓
ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。
SparkFun Block for Intel® Edison
PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。



関連記事
Google App EngineでWordPress
R-CNN (Regions with CNN featur...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Photogrammetry (写真測量法)
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
UnityでPoint Cloudを表示する方法
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
今年もSSII
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ポイントクラウドコンソーシアム
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
このブログのデザインに飽きてきた
Model View Controller
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
インターフェイスは世界を規定する
Pix2Pix:CGANによる画像変換
WinSCP
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Raspberry Pi 2を買いました
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Blender 2.8がついに正式リリース!
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
C++の抽象クラス
コメント