SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

GAN (Generative Adversarial Ne...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

サンプルコードにも間違いはある?

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Mean Stack開発の最初の一歩

WordPress on Windows Azure

まだ続くブログの不調

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

HD画質の無駄遣い

OANDAのfxTrade API

3D復元技術の情報リンク集

NeRF (Neural Radiance Fields):...

UnityでOpenCVを使うには?

Paul Debevec

シフトカーを改造してラジコン化する人達

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

動的なメモリの扱い

Composition Rendering:Blenderに...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

WordPressの表示を高速化する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

adskShaderSDK

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

書籍『ROSプログラミング』

Unityの薄い本

Blender 2.8がついに正式リリース!

ブログのデザイン変えました

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

コメント