発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。
Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。
Edisonで顔認識
OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv
こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓
ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。
SparkFun Block for Intel® Edison
PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。


関連記事
プログラムによる景観の自動生成
pythonもかじってみようかと
SVM (Support Vector Machine)
Python for Unity:UnityEditorでP...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
3D復元技術の情報リンク集
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCV
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
MeshroomでPhotogrammetry
WordPressの表示を高速化する
FCN (Fully Convolutional Netwo...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ブログの復旧が難航してた話
UnityのAR FoundationでARKit 3
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
ドットインストールのWordPress入門レッスン
モータードライバ
OpenSfM:PythonのStructure from ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
オープンソースの取引プラットフォーム
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
WordPressのテーマを自作する
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
Google Chromecast
CLO:服飾デザインツール
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
機械学習について最近知った情報
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
このブログのデザインに飽きてきた
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...


コメント