Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。



対応しているジェスチャ入力は以下。

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。

関連記事

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Unityの薄い本

クラスの基本

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ブログのデザイン変えました

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

リニアアクチュエータ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Photogrammetry (写真測量法)

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

このブログのデザインに飽きてきた

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

UnityでARKit2.0

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ブログの復旧が難航してた話

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

C++始めようと思うんだ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ブログが1日ダウンしてました

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

コメント