Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。



対応しているジェスチャ入力は以下。

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。

関連記事

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Amazon Web ServicesでWordPress

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Raspberry Pi 2を買いました

HD画質の無駄遣い

ブログが1日ダウンしてました

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

WordPress on Google App Engine...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

UnityでLight Shaftを表現する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

GAN (Generative Adversarial Ne...

WordPressプラグインの作り方

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

3Dグラフィックスの入門書

Raspberry PiでIoTごっこ

Unite 2014の動画

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Composition Rendering:Blenderに...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

コメント