最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。
このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓
TouchScript
TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。
このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。
対応しているジェスチャ入力は以下。
離散的な入力:
連続的な入力:
いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。
このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓
Unityにおける簡単なジェスチャー取得
こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900
追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527
2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000
あんまりアップデートされてないけど。
関連記事
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Arduinoで人感センサーを使う
仮想関数
書籍『ROSプログラミング』
UnityのGlobal Illumination
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
東京オリンピックと案内表示
SVM (Support Vector Machine)
Model View Controller
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
ブログが1日ダウンしてました
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
機械学習手法『Random Forest』
WordPressのテーマを自作する
OpenCVで動画の手ぶれ補正
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
コメント