WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)
WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。
WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –
WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。
杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓
WebGL 開発支援サイト wgld.org
当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……
爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。
関連記事
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Quartus II
CGのためのディープラーニング
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
参考になりそうなサイト
adskShaderSDK
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
デザインのリファイン再び
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
クラスの基本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
スクレイピング
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
UnityでPoint Cloudを表示する方法
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
Verilog HDL
ブログが1日ダウンしてました
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
まだ続くブログの不調
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
PolyPaint
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
WordPress on Google App Engine...
ディープラーニング
コメント