WebGL開発に関する情報が充実してきている

WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)

WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。

WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –

WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。


スポンサーリンク


杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓


スポンサーリンク

WebGL 開発支援サイト wgld.org

当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……

杉本さんは書籍も出すようだ。↓
明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準

爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。


スポンサーリンク

関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

天体写真の3D動画

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

WinSCP

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

TVML (TV program Making language)

ZScript

Maya API Reference

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushで人型クリーチャー

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Houdiniのライセンスの種類

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

生物の骨格

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

UnityのGlobal Illumination

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenMayaRender

ブログが1日ダウンしてました

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

コメント