WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)
WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。
WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –
WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。
杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓
WebGL 開発支援サイト wgld.org
当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……
爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。
関連記事
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
CLO:服飾デザインツール
布のモデリング
Maya LTのQuick Rigを試す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
海外ドラマのChromaKey
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Unite 2014の動画
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
CreativeCOW.net
Ambient Occlusionを解析的に求める
マジョーラ
R-CNN (Regions with CNN featur...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
この本読むよ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ラクガキの立体化 反省
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Maya API Reference
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Boost オープンソースライブラリ
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
コメント