すてる英語学習本『ずるいえいご』

最近この本を読んでいる。

ずるいえいご

いわゆる英単語学習帳やTOEIC試験対策本とは違って、英単語も例文もあんまり載っていない。英語を使ってコミュニケーションが取れるようになるためにはどういう訓練をすべきか、英語で生活すると気づくような考え方を綴った本。丸暗記はしない「すてる英語」がテーマのようです。
新書とコミックエッセイの中間みたいな構成の本で、ストレス無く読み進められる。



公式で紹介動画が公開されいている。↓



最初に挟んでくる小ネタがちょっとイラッとくるね。コミックエッセイのテイストを通じた方がすんなり頭に入ってくる気がする。(笑)

著者の公式ブログはこちら。↓
http://ameblo.jp/suteru-eigo/
https://yuka3.jp/

まだ読み途中なんだけど、本書の最初の方で語られている
『英語を話せるようになる』ではなく、『英語を話せることを知る』」や「工夫して、今手持ちのものをフルに活かせば、意外とできるんだという感覚
というフレーズにとても共感した。

そう、やり方は一通りではない。自分なりの伝え方がある。少ない語彙でも大枠を伝えることはできる。子どもは語彙力が少ないけど、ちゃんと日常的なコミュニケーションはとれるんだし。

この考え方って、英語だけじゃなく、結構色んなことに当てはまる気がする。何か技能を学ぶ時は、下手なら下手なりに、目的を果たす方法を探りながら進めた方が結果として上達が早いような気がする。これは「行動する人」の考え方かなぁ、とも思う。
行動した結果得るものがあり、そこからまた学ぶんだ。やがてそれが自信となっていく。

プログラミングでも同じで、簡単な関数や構文しか知らなくても、ガリガリと書いてしまうことはできる。最適なプログラムは仕上がらなくても、目的の動作は組み上げることはできたりする。

そういえば、全然関係ないけど、「試験にでない英語シリーズ」が割と好き。試験には絶対出てこないような例文を試験に出ない順に載せた書籍で、CD付きで発音もばっちり勉強できる。(勉強にはなりません)

出ない順 試験に出ない英単語出ない順 試験に出ない英単語 実践篇

あ、知らないうちに普及版なんて出てる!

出ない順 試験に出ない英単語 普及版

関連記事

手軽な娯楽

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

線画を遠近法で描く

自分のスキルセット

動画配信ぐらい当たり前の時代

ディズニー映画『ズートピア』を観た

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

情報の編集

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Drobo(ドロボ)』

2017年の振り返り

iPad ProとProcreateでラクガキ

2022年9月 振り返り

PowerPointによるプレゼン

書籍『メモの魔力』読了

職場におけるセルフブランディング

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

TOHOシネマズ新宿

『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てきた

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

『さらば あぶない刑事』を観た

無能の作り方

2020年8月 振り返り

映像ビジネスの未来

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)

2017年5月 振り返り

2019年12月 行動振り返り

2020年1月 振り返り

2017年7月 振り返り

趣味でCEDECに来ている者だ

書籍『コンテンツの秘密』読了

2024年4月 振り返り

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

2022年4月 振り返り

2024年2月 振り返り

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

映画『メッセージ』を観た

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

コメント