久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。
UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしいと分かったのでメモしておく。
Shader Lab関連の公式ドキュメントには行列の入力についてちゃんと載っていなかったんだけど、フォーラムの方にあった。
こちらが公式ドキュメントの入力パラメータ一覧↓
ShaderLab文法:プロパティ
Properties { Property [Property …] }
プロパティのブロックを定義します。波括弧{}の中で次のように複数のプロパティを定義します。
name (“display name”, Range (min, max)) = number
floatプロパティを定義し、インスペクタ上でスライドバーがminからmaxとして表現。
name (“display name”, Color) = (number,number,number,number)
colorプロパティを定義。
name (“display name”, 2D) = “name” { options }
2Dテクスチャプロパティを定義。
name (“display name”, Rect) = “name” { options }
長方形(2のべき乗でない)テクスチャのプロパティを定義。
name (“display name”, Cube) = “name” { options }
キューブマップテクスチャのプロパティを定義。
name (“display name”, Float) = number
floatプロパティを定義
name (“display name”, Vector) = (number,number,number,number)
4コンポーネント ベクトルのプロパティを定義。
ここに列挙されているのはGUIのInspectorからいじれる入力パラメータのみで、実はScript経由だと他の型もパラメータとして入力できるという話。
そして、フォーラムの以下に行列(Matrix4x4)をプロパティとして渡す方法が載っている。
How to set Matrix as a Property?
Script側
... public class ObjectBlur : MonoBehaviour { ... protected void LateUpdate() { Vector4 currentPosition = transform.position; currentPosition.w = 1f; // Calculate ModelView matrices Matrix4x4 _mv = CameraInfo.ViewMatrix*transform.localToWorldMatrix; Matrix4x4 _mvPrev = CameraInfo.PrevViewMatrix*m_prevModelMatrix; // Give material the matrices it needs m_stretchMaterial.SetMatrix("_mv", _mv); m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvPrev", _mvPrev); m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvInvTrans", _mv.transpose.inverse); m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvpPrev", CameraInfo.PrevViewProjMatrix*m_prevModelMatrix); // Record our previous transform m_prevModelMatrix = transform.localToWorldMatrix; } ... }
Shader側
Shader "Hidden/Motion Vectors" { SubShader { Tags { "RenderType"="Moving" } Pass { Fog { Mode Off } CGPROGRAM #pragma vertex vert #pragma fragment frag #pragma fragmentoption ARB_fog_exp2 #pragma fragmentoption ARB_precision_hint_fastest #include "UnityCG.cginc" ... uniform float4x4 _mv; uniform float4x4 _mvPrev; uniform float4x4 _mvInvTrans; uniform float4x4 _mvpPrev; ... ENDCG } } ... }
というように、4×4の行列をパラメータとしてShaderに渡したい場合は、ScriptからMaterialクラスのSetMatrix関数を使って行列を渡せるみたい。
Material.SetMatrix
public void SetMatrix(string propertyName, Matrix4x4 matrix);
public void SetMatrix(int nameID, Matrix4x4 matrix);
関連記事
立体視を試してみた
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
UnityのGlobal Illumination
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
3D復元技術の情報リンク集
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
ZBrush 2018での作業環境を整える
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Konashiを買った
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OpenCV バージョン4がリリースされた!
WordPressのテーマを自作する
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Raspberry PiでIoTごっこ
Unite 2014の動画
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Raspberry Pi
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
C++始めようと思うんだ
GAN (Generative Adversarial Ne...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
MeshroomでPhotogrammetry
ROSの薄い本
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Model View Controller
ROMOハッカソンに行ってきた
Unreal Engineの薄い本
ゴジラ(2014)のメイキング
コメント