Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

構造色研究会 -Society of Structural ...

リニアアクチュエータ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

マイケル・ベイの動画の感覚

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

素敵なパーティクル

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

PowerPointによるプレゼン

仮面ライダーあつめ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

消費の記録

マインドマップ作成ツール『MindNode』

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCV

konashiのサンプルコードを動かしてみた

バーガーキングのCM

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Raspberry PiでIoTごっこ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

機械学習での「回帰」とは?

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

甲虫の色とか

Raspberry Pi 2を買いました

Konashiを買った

ハイテクな暑さ対策グッズ

パルクール(Parkour)

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

3DCG Meetup #4に行ってきた

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

「うぶんちゅ!」

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

コメント