Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

UnityでLight Shaftを表現する

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

konashiのサンプルコードを動かしてみた

インターフェイスは世界を規定する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

仮面ライダーあつめ

なりきり玩具と未来のガジェット

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ポイントクラウドコンソーシアム

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

進撃のタカラトミー

タマムシ

もちもち泡のネコ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

偏愛マップ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

シフトカーを改造してラジコン化する人達

プログラマブルなドローン『Phenox』

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

ミニ四駆で電子工作

シフトカーを改造する人達

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

最高にカッコイイガラス細工

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

副業の基本と常識

CEDEC 2日目

甲虫の色とか

ミニ四駆のラジコン化情報

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

消費の記録

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

PowerPointによるプレゼン

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

エニアグラム

コメント