Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。


スポンサーリンク


ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。


スポンサーリンク

関連記事

甲虫の色とか

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

生物の骨格

大人の知識で玩具の改造

シフトカーを改造する人達

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

サンライズの勇者シリーズ30周年

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

新年の衝動買い

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Unite 2014の動画

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

UnityでLight Shaftを表現する

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

光学式マウスのセンサーを応用すると…

研究者のための英文校正業者比較サイト

統計学に入門したい

ミニ四駆ブーム?

Raspberry PiでIoTごっこ

PCの自作

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ReadCube:文献管理ツール

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityのTransformクラスについて調べてみた

リニアアクチュエータ

CEDEC 2日目

仮面ライダーあつめ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Raspberry Pi 2を買いました

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

コメント