Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

konashiのサンプルコードを動かしてみた

プログラマブルなドローン『Phenox』

生物の骨格

ミニ四駆のラジコン化情報

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

最高にカッコイイガラス細工

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

統計学に入門したい

大人の知識で玩具の改造

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

3DCG Meetup #4に行ってきた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Profilograph

Raspberry Pi

全脳アーキテクチャ勉強会

iPhoneをエレキギターのアンプにする

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

もちもち泡のネコ

シフトカーの改造

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

Konashiを買った

タマムシ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

タイミングとクオリティ

コメント