Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。



これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。

関連記事

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

フルカラー3Dプリンタ

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

胡散臭いデザインの参考サイト

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

仮面ライダーあつめ

深海魚

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

ミニ四駆ブーム?

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

東京オリンピックと案内表示

動き出す浮世絵展 TOKYO

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

konashiのサンプルコードを動かしてみた

素敵なパーティクル

UnityのTransformクラスについて調べてみた

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

マイケル・ベイの動画の感覚

HackerスペースとMakerスペース

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unite 2014の動画

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

豆腐みたいな付箋

インターフェイスは世界を規定する

光学式マウスのセンサーを応用すると…

UnityでLight Shaftを表現する

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ミニ四駆で電子工作

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ubuntuでサーバー作るよ

コメント