iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

まだまだ続く空想科学読本

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

パルクール(Parkour)

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

Model View Controller

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ReadCube:文献管理ツール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

UnityでARKit2.0

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

「うぶんちゅ!」

iPhone欲しいなぁ

HerokuでMEAN stack

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

データサイエンティストって何だ?

Unreal EngineでARKit 3.0

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

大人の知識で玩具の改造

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

コメント