iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。
KONASHI
konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。
この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。
製品ウェブサイトおよび購入はこちら
iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち
エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。
関連記事
Quartus II
タマムシ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
HackerスペースとMakerスペース
WordPressのテーマを自作する
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
Google App Engine上のWordPressでF...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
iPhoneをエレキギターのアンプにする
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
iPhoneをSSHクライアントとして使う
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
機械学習で遊ぶ
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
マイケル・ベイの動画の感覚
UnityでARKit2.0
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ミニ四駆のラジコン化情報
Mayaのプラグイン開発
C++始めようと思うんだ
PCの自作
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Programing Guide for iPhone SD...
iPhoneアクセサリ
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
フルカラー3Dプリンタ
全脳アーキテクチャ勉強会


コメント