iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

進撃のタカラトミー

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

CM

OpenCV

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

HD画質の無駄遣い

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityのTransformクラスについて調べてみた

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

Objective-C最速基礎文法マスター

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Google App EngineでWordPress

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

PythonでBlenderのAdd-on開発

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

フルカラー3Dプリンタ

モータードライバ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

ubuntuでサーバー作るよ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

プログラムによる景観の自動生成

天体写真の3D動画

コメント