iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

AfterEffectsプラグイン開発

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ミニ四駆ブーム?

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

もちもち泡のネコ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

定数

PCの自作

SVM (Support Vector Machine)

WordPressの表示を高速化する

オープンソースの取引プラットフォーム

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

CEDEC 2日目

生物の骨格

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

まだまだ続く空想科学読本

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

東京オリンピックと案内表示

adskShaderSDK

データサイエンティストって何だ?

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

デザインのリファイン再び

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

WordPress on Windows Azure

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ROMOハッカソンに行ってきた

ディープラーニング

サンライズの勇者シリーズ30周年

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

3D復元技術の情報リンク集

韓国のヒーロー

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

ほっこり日常まんが

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

iPhone欲しいなぁ

ミニ四駆で電子工作

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント