iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

モータードライバ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

PCの自作

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

豆腐みたいな付箋

Iterator

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

CEDEC 2日目

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

甲虫の色とか

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

書籍『ROSプログラミング』

AI英語教材アプリ『abceed』

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

Google App EngineでWordPress

日米の働き方をコミカルに比較した動画

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

タマムシっぽい質感

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Managing Software Requirements: A Unified Approach

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ZBrushのZScript入門

まだまだ続く空想科学読本

ブログの復旧が難航してた話

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

光学式マウスのセンサーを応用すると…

『ヒカリ展』に行ってきた

シフトカーを改造する人達

OpenGVのライブラリ構成

PowerPointによるプレゼン

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

コメント