iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

Unreal Engineの薄い本

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

UnityからROSを利用できる『ROS#』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

html5のcanvasの可能性

ミニ四駆ブーム?

UnityでPoint Cloudを表示する方法

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Profilograph

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

タマムシ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

2018年に購入したiPad Proのその後

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

コメント