iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

iPhone5S → iPhone6S

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ハイテクな暑さ対策グッズ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

WordPress on Windows Azure

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Boost オープンソースライブラリ

CM

2018年に購入したiPad Proのその後

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

UnityのAR FoundationでARKit 3

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

甲虫の色とか

クライマックスヒーローズ

ZBrushのZScript入門

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

WordPressのテーマを自作する

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

シフトカーの改造

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

動き出す浮世絵展 TOKYO

ROSの薄い本

UnityでOpenCVを使うには?

コメント