iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。
KONASHI
konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。
この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。
製品ウェブサイトおよび購入はこちら
iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち
エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。
関連記事
動き出す浮世絵展 TOKYO
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ReadCube:文献管理ツール
インターフェイスは世界を規定する
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
OpenCV
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Arduinoで人感センサーを使う
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
続・ディープラーニングの資料
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Unityからkonashiをコントロールする
OpenGVの用語
uvでWindows11のPython環境を管理する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
3D復元技術の情報リンク集
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
Unreal EngineでARKit 3.0
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
エニアグラム
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
iPhone 8 → iPhone 11 Pro


コメント