iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

機械学習手法『Random Forest』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

偏愛マップ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

光学式マウスのセンサーを応用すると…

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Mayaのプラグイン開発

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

HD画質の無駄遣い

仮面ライダーバトライド・ウォー

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Raspberry PiでIoTごっこ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

天体写真の3D動画

胡散臭いデザインの参考サイト

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

「うぶんちゅ!」

趣味でCEDECに来ている者だ

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

iPhoneアクセサリ

html5のcanvasの可能性

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

コメント