マルコフ連鎖モンテカルロ法

マルコフ連鎖モンテカルロ法(Markov chain Monte Carlo methods)は略してMCMCなんて呼ぶみたい。

マルコフ連鎖モンテカルロ法

マルコフ連鎖モンテカルロ法(英: Markov chain Monte Carlo methods、MCMC)とは、求める確率分布を均衡分布として持つマルコフ連鎖を作成することをもとに、確率分布のサンプリングを行うアルゴリズムの総称である。M-H アルゴリズムやギブスサンプリングなどのランダムウォーク法もこれに含まれる。充分に多くの回数の試行を行った後のマルコフ連鎖の状態は求める目標分布の標本として用いられる。試行の回数を増やすとともにサンプルの品質も向上する。

マルコフ連鎖とモンテカルロ法という名称は別々に聞いたことあったけど、1つの単語があるのね。特にモンテカルロ法はレイトレーシング関係でやたらと耳にしたな。


スポンサーリンク


さて、何でマルコフ連鎖モンテカルロ法なんて調べ始めたかというと、ベイズ統計とかを勉強しようと思ったら、PyMCっていうPythonのライブラリの情報が出てきて、MCって何か調べてたらMCMCに行き着いたのだ。


スポンサーリンク

これはこれで後で勉強することにしよう。(勉強することがどんどん増えるね。)

ベイズ理論に関しては、画像認識系で割と頻繁に出てくるベイズってやつを知りたくて、超入門書を手に取ったわけです。以前、広島大学の玉木先生のUdemyについて書いたけど、オイラにはもっとライトな情報が必要だったわけです。

図解・ベイズ統計「超」入門 あいまいなデータから未来を予測する技術 (サイエンス・アイ新書)

そもそも統計もあんまり詳しくなかったけど、統計にも種類というか、主義の派閥(?)があって、頻度主義とベイズ主義ってのがあるらしい。高校までで習う統計は頻度主義の方。ベイズ主義の統計って、まだ大学でもあんまり教養として教えていないらしい。ベイズ主義の人をベイジアンって呼んだりするらしいけど、ベイズ統計をマスターしてるってことは教養レベルではなくて、実践で使ってる人達ってことだよな。


スポンサーリンク

関連記事

ベイズ推定とグラフィカルモデル

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

ブログのデザイン変えました

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

WordPress on Windows Azure

OANDAのfxTrade API

Iterator

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Unreal Engineの薄い本

手を動かしながら学ぶデータマイニング

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Boost オープンソースライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

C++始めようと思うんだ

コメント