書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

またちょっとした思い出話。

まだハリウッドでもCGじゃなくて、ミニチュアで素材を撮って合成するSFXが全盛だった頃、ジョージルーカス率いるILM(Industrial Light & Magic)を扱ったメイキング書籍がいくつか出ていた。
このジョージ・ルーカスのSFX工房もその1つ。この本とは小学生の頃に図書館で出会った。原著は”Industrial Light & Magic: The Art of Special Effects“で1987年刊行。



これについて語るには、オイラが特撮屋ワナビーであったことを告白しなければならない。オイラは小学生の頃から、特撮の仕事に憧れ、特撮の情報に飢えていたのだ。そんな時に図書館でこの本を見つけた。



造形のデザインが完成へ向かう過程や、宇宙船のミニチュアの電飾方法、モーションコントロールカメラ、マットペインティング、オプティカル合成など、当時のILMの技術の詳しく紹介した内容だった。

その中に、ミニチュアの爆発を撮影する際、カメラのシャッタースピードを決定する目安を求める計算式が載っていた。平方根が含まれたその計算式は、まだ算数しか習っていなかった当時のオイラには、すごく背伸びをした知的な情報に見えた。まあ、今見るとすごく単純な式で、最近のCGの物理シミュレーションで出てくる流体力学の方程式の方が遥かに難しいけど。
そもそも、オイラはそんなシャッタースピードを調節できるカメラなんて持ってはいなかったのに、何故かメモした記憶がある。

後にこのジョージ・ルーカスのSFX工房は、大学生の頃に紀伊国屋の一掃セールで見かけて購入したのである。

この手の海外のSFXメイキング本だと、平成ゴジラVSシリーズの特技監督でお馴染みの川北紘一が監訳した「特撮 クリエイト ハンドブック」という訳本もあった。メチャクチャ読みにくい日本語だったけど。さすがにこれはAmazonでは買えないみたいね。

特撮クリエイトハンドブック

そして時代は流れ、特撮(SFX)はVFXへと変わっていった。
今ではオプティカル合成はデジタル合成に置き換わり、ILMもCGがメインのVFX会社となった。ILMもずば抜けた会社ではなくなり、数ある大手VFX会社の1つという存在になった印象。

当時のSFX技術も、今では「アナログ」なんて呼ばれて伝統芸能みたいなポジジョンになりつつある。その辺をカバーした純和製の書籍が出てはいる。


関連記事

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

『特撮のDNA』を見てきた

2017年 観に行った映画振り返り

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...

ZigBee

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

『社会人』を諦めました

スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」

世界で最も正確な性格テスト

仮面ライダー4号の最終話を観た

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

エアブラシの思い出

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発...

2024年の振り返り

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...

HDDの温度

映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!...

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

ウルトラマンシリーズもAmazonプライム・ビデオで観れるよ...

2021年4月 振り返り

透明標本

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

情報の編集

歯を食いしばって見るべき動画

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ...

自分のスキルセット

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

コメント