Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

UnityでLight Shaftを表現する

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

インターフェイスは世界を規定する

iPhone欲しいなぁ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

OpenGVの用語

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

C++の抽象クラス

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Oculus Goを購入!

ディープラーニング

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushトレーニング

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Raspberry Pi

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Unreal Engineの薄い本

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ドットインストールのWordPress入門レッスン

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

コメント