Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
Unite 2014の動画
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
Raytracing Wiki
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ポイントクラウドコンソーシアム
Stanford Bunny
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ガメラ生誕50周年
ポリ男をリファイン
UnityのAR FoundationでARKit 3
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
ミニ四駆で電子工作
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushで人型クリーチャー
iPhone欲しいなぁ
ラクガキの立体化 反省
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
サンプルコードにも間違いはある?
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
WordPressのテーマを自作する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
ZBrush 4R8 リリース!
Google App Engine上のWordPressでA...


コメント