Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。


スポンサーリンク

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a


スポンサーリンク


そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ガメラ生誕50周年

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

今年もSSII

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ゴジラの造形

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ニューラルネットワークで画像分類

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ポイントクラウドコンソーシアム

Google App EngineでWordPress

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

MeshroomでPhotogrammetry

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

テスト

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushトレーニング

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

MRenderUtil::raytrace

ポリ男をリファイン

HerokuでMEAN stack

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

コメント