Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
Maya LTのQuick Rigを試す
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushで人型クリーチャー
ラクガキの立体化 進捗
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ポリ男からMetaHumanを作る
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
マジョーラ
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
プログラミングスキルとは何か?
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ディープラーニング
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
ROMOハッカソンに行ってきた
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Unityで学ぶC#
OpenMayaRender
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Adobe Photoshop CS5の新機能
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
布地のシワの法則性
FCN (Fully Convolutional Netwo...
UnityのuGUIチュートリアル
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...


コメント