Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

UnityのAR FoundationでARKit 3

CEDEC 3日目

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushでカスタムUIを設定する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

OpenMayaRender

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Quartus II

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushCore

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

機械学習手法『Random Forest』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

顔のモデリング

MRenderUtil::raytrace

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Stanford Bunny

スクレイピング

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

HD画質の無駄遣い その2

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

コメント