Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

マジョーラ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ミニ四駆で電子工作

SVM (Support Vector Machine)

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushのZScript入門

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

定数

ZBrushでカスタムUIを設定する

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ジュラシック・パークのメイキング

Stanford Bunny

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ポリ男からMetaHumanを作る

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

mentalrayのSubsurface Scatterin...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Google App EngineでWordPress

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

映像ビジネスの未来

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ZBrushで人型クリーチャー

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

Paul Debevec

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

Maya API Reference

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

コメント