なりきり玩具と未来のガジェット

最近、iPhoneと連携するガジェットがいっぱい出てるのを見て、何となく思ったこと。



2003年放送の仮面ライダーファイズの変身ベルトみたいなことも意外と現実的な時代になってきているのではないかと。
ファイズは携帯電話をベルトにセットして変身してたけど、携帯電話を入力インターフェイス・演算機として利用する発想に時代が追いついて来たような気がする。



当時はまだガラケー全盛の時代だったけど、ケータイにコードを入力すると機能が発動するのは、今見るとbluetooth連携ガジェットを制御するスマホアプリみたいな感じにも思えるのだ。

劇中のファイズは大企業「SMART BRAIN」の製品という位置づけだった。



ちなみにこの予告編、カッコ良すぎて映画館で観て鳥肌が立ちましたよ。ディレクターズカット版のDVDを買ったな。

仮面ライダー555(ファイズ) パラダイス・ロスト

仮面ライダーファイズには、ファイズ以外にコード入力の代わりに音声認識を使うサブライダー「デルタ」も登場していた。これってiPhoneのSiriみたいだ。

じゃあ、スマホをベルトに搭載するガジェットは無いのかというと、いわゆるガジェットという形ではまだ存在していない様子。
iPhoneをベルトのバックルにするアクセサリ的な工作をした人はいるみたいだけど。

現代のカウボーイ向け「iPhoneベルト」



ファイズは約10年前の作品だが、ケータイを中心に機器を制御するという発想は、スマホが発達・普及した今の時代から見るとそれほど荒唐無稽には見えない。(登場した当時は「は?」って感じだったけど)
子供向けのなりきり玩具も、意外と未来を予見する手掛かりになるのかもしれない。ここ10年は特に、携帯端末周辺だけで技術革新が起こってきたとも言えるけど。
まだ二足歩行ロボットに変形するバイクは登場していないし、そもそも一瞬にして強化スーツを装着する技術がまだ登場していない。人間の知覚を強化する仮面はいつ登場するだろう。自律走行するバイクすらもまだ出てきてないな。呼べば勝手にやってくるバイクはよ。

関連記事

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

仮面ライダーアギト 20周年

マイケル・ベイの動画の感覚

企画とエンジニア 時間感覚の違い

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予...

機械学習での「回帰」とは?

フルカラー3Dプリンタ

2020年9月 振り返り

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

大人の知識で玩具の改造

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Fu...

ファンの力

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

東京オリンピックと案内表示

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

なりたい自分?

成果を待てない長学歴化の時代

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

感じたことを言語化する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

2015年10月21日

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

情報の編集

もちもち泡のネコ

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...

仮面ライダーアマゾンズ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

ZBrushで人型クリーチャー

副業の基本と常識

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

コメント