UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

HD画質の無駄遣い その2

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

この連休でZBrushの スキルアップを…

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenMayaRender

CEDEC 3日目

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

HD画質の無駄遣い

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenMayaのPhongShaderクラス

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

ラクガキの立体化 目標設定

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

ZBrushトレーニング

3DCG Meetup #4に行ってきた

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

openMVGをWindows10 Visual Studi...

コメント