UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

UnityのGlobal Illumination

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

AfterEffectsプラグイン開発

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

プログラムによる景観の自動生成

布のモデリング

CEDEC 3日目

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

pythonもかじってみようかと

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Google Chromecast

Unreal Engine 5の情報が公開された!

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

『ピクサー展』へ行ってきた

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

コメント