オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Example() {
rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
}
}
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Update() {
this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
}
}
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
public Transform target;
void Update() {
transform.LookAt(target);
}
}
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
ZBrushトレーニング
Raspberry Pi
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Managing Software Requirements...
Python for Unity:UnityEditorでP...
UnityのuGUIチュートリアル
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
定数
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
まだ続くブログの不調
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
この連休でZBrushの スキルアップを…
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
立体視を試してみた
ZBrush 2018での作業環境を整える
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Model View Controller
Paul Debevec
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

コメント