UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

仮想関数

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Arduinoで人感センサーを使う

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushでアマビエを作る その2

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrush 4R8 リリース!

Mayaのプラグイン開発

Ambient Occlusionを解析的に求める

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

参考になりそうなサイト

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ROSの薄い本

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

映像ビジネスの未来

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

プログラムによる景観の自動生成

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrushトレーニング

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

コメント