Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Unreal Engineの薄い本

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Unityで学ぶC#

OANDAのfxTrade API

シフトカーを改造してラジコン化する人達

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ROSの薄い本

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Raspberry PiでIoTごっこ

今年もSSII

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ニューラルネットワークで画像分類

HD画質の無駄遣い

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

uvでWindows11のPython環境を管理する

WordPress on Windows Azure

Mean Stack開発の最初の一歩

ZScript

Unityの薄い本

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

C++始めようと思うんだ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

コメント