Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

仮想関数

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

adskShaderSDK

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

サンプルコードにも間違いはある?

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Iterator

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

まだ続くブログの不調

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ブログのデザイン変えました

ZBrushのZScript入門

UnityでARKit2.0

HD画質の無駄遣い

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ニューラルネットワークで画像分類

動的なメモリの扱い

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

コメント