Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。


スポンサーリンク

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス


スポンサーリンク

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。


スポンサーリンク

関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

C++始めようと思うんだ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

OpenCV

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

サンプルコードにも間違いはある?

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

シフトカーを改造してラジコン化する人達

オープンソースの取引プラットフォーム

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

html5のcanvasの可能性

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

スクレイピング

PythonでBlenderのAdd-on開発

Mayaのプラグイン開発

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Amazon Web ServicesでWordPress

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ブログの復旧が難航してた話

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

コメント