Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

HD画質の無駄遣い

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Google App EngineでWordPress

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

書籍『ROSプログラミング』

Mean Stack開発の最初の一歩

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unite 2014の動画

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

C++始めようと思うんだ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

インターフェイスは世界を規定する

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

OANDAのfxTrade API

OpenCVで動画の手ぶれ補正

機械学習手法『Random Forest』

HerokuでMEAN stack

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ブログの復旧が難航してた話

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

コメント