Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Photogrammetry (写真測量法)

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenGVのライブラリ構成

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

このブログのデザインに飽きてきた

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

pythonもかじってみようかと

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

SVM (Support Vector Machine)

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

今年もSSII

HerokuでMEAN stack

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Verilog HDL

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Google App EngineでWordPress

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ポイントクラウドコンソーシアム

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

C++の抽象クラス

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

コメント