ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
タマムシっぽい質感
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
ZBrushのZScript入門
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
動的なメモリの扱い
Multi-View Environment:複数画像から3...
Google App Engine上のWordPressでF...
東京オリンピックと案内表示
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
映像ビジネスの未来
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Photogrammetry (写真測量法)
まだ続くブログの不調
サンプルコードにも間違いはある?
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
UnityのuGUIチュートリアル
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
オープンソースの取引プラットフォーム
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
機械学習で遊ぶ
Amazon Web ServicesでWordPress
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Verilog HDL
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
書籍『ROSプログラミング』
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
インターフェイスは世界を規定する
コメント