Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

OpenCV

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

R-CNN (Regions with CNN featur...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

機械学習手法『Random Forest』

ROMOハッカソンに行ってきた

HD画質の無駄遣い

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

動的なメモリの扱い

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ニューラルネットワークで画像分類

Unityの薄い本

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

WordPress on Google App Engine...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Google App Engineのデプロイ失敗

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

uvでWindows11のPython環境を管理する

ブログが1日ダウンしてました

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Quartus II

コメント