Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Raspberry PiでIoTごっこ

WordPressのテーマを自作する

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ROSの薄い本

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Oculus Goを購入!

UnityのTransformクラスについて調べてみた

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ニューラルネットワークで画像分類

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OANDAのfxTrade API

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Google App Engine上のWordPressでA...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

続・ディープラーニングの資料

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

プログラムによる景観の自動生成

Model View Controller

Konashiを買った

R-CNN (Regions with CNN featur...

映像ビジネスの未来

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

タマムシっぽい質感

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Verilog HDL

コメント