Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Maya LTのQuick Rigを試す

スクレイピング

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

プログラムによる景観の自動生成

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

オープンソースの取引プラットフォーム

Unite 2014の動画

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Model View Controller

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

タマムシっぽい質感

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

クラスの基本

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ブログの復旧が難航してた話

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Boost オープンソースライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

WordPressプラグインの作り方

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

コメント