Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Unreal Engineの薄い本

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Google Chromecast

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Composition Rendering:Blenderに...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

仮想関数

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

GAN (Generative Adversarial Ne...

Google App EngineでWordPress

インターフェイスは世界を規定する

Unityの薄い本

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

UnityでARKit2.0

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

コメント