ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
OpenCV
WordPressプラグインの作り方
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Managing Software Requirements...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Model View Controller
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Google App Engine上のWordPressでA...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
定数
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
AfterEffectsプラグイン開発
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Verilog HDL
uvでWindows11のPython環境を管理する
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Raspberry PiでIoTごっこ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
クラスの基本
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Maya LTのQuick Rigを試す
R-CNN (Regions with CNN featur...
Unityをレンダラとして活用する
Theia:オープンソースのStructure from M...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている


コメント