ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Structure from Motion (多視点画像から...
オープンソースの取引プラットフォーム
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
OpenCV バージョン4がリリースされた!
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Unite 2014の動画
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
UnityでLight Shaftを表現する
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
リニアアクチュエータ
動的なメモリの扱い
映像ビジネスの未来
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Raspberry Pi
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Raspberry PiでIoTごっこ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenGVのライブラリ構成
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ROMOハッカソンに行ってきた
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Google App Engine上のWordPressでF...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...


コメント