ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
まだ続くブログの不調
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
タマムシっぽい質感
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Managing Software Requirements...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
PythonでBlenderのAdd-on開発
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
東京オリンピックと案内表示
Raspberry Pi 2を買いました
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenSfM:PythonのStructure from ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
uvでWindows11のPython環境を管理する
動的なメモリの扱い
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Model View Controller
Unreal Engineの薄い本
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
機械学習で遊ぶ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Google App Engine上のWordPressでA...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
ブログのデザイン変えました
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...


コメント