Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenGVのライブラリ構成

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

html5のcanvasの可能性

動的なメモリの扱い

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

仮想関数

ZBrushのZScript入門

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Oculus Goを購入!

ディープラーニング

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

まだ続くブログの不調

OpenCV バージョン4がリリースされた!

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

PythonでBlenderのAdd-on開発

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

UnityのAR FoundationでARKit 3

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

UnityでARKit2.0

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ポイントクラウドコンソーシアム

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

コメント