ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
シフトカーを改造してラジコン化する人達
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
UnityのTransformクラスについて調べてみた
OANDAのfxTrade API
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
タイミングとクオリティ
インターフェイスは世界を規定する
UnityのuGUIチュートリアル
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
ブログの復旧が難航してた話
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ディープラーニング
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
UnityのGlobal Illumination
Unite 2014の動画
SVM (Support Vector Machine)
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
プログラムによる景観の自動生成
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
WordPressのテーマを自作する
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...


コメント