Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ニューラルネットワークで画像分類

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

WordPress on Windows Azure

プログラムによる景観の自動生成

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

adskShaderSDK

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Multi-View Environment:複数画像から3...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

プログラミングスキルとは何か?

ブログのデザイン変えました

OpenCV バージョン4がリリースされた!

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

WordPressプラグインの作り方

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

東京オリンピックと案内表示

OpenGVの用語

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

HerokuでMEAN stack

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Unite 2014の動画

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Structure from Motion (多視点画像から...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Mean Stack開発の最初の一歩

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

WordPressの表示を高速化する

コメント