ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
Google App Engine上のWordPressでA...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
仮想関数
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
adskShaderSDK
Theia:オープンソースのStructure from M...
ブログの復旧が難航してた話
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
プログラミングスキルとは何か?
Photogrammetry (写真測量法)
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
3DCG Meetup #4に行ってきた
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Raspberry PiでIoTごっこ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
HerokuでMEAN stack
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
CLO:服飾デザインツール
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
続・ディープラーニングの資料
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unityからkonashiをコントロールする
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
UnityでARKit2.0
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置


コメント