ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
UnityのuGUIチュートリアル
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Model View Controller
OpenCVで動画の手ぶれ補正
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Mayaのプラグイン開発
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
ROSの薄い本
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
機械学習手法『Random Forest』
Unityをレンダラとして活用する
uvでWindows11のPython環境を管理する
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
HD画質の無駄遣い
Raspberry Pi
AfterEffectsプラグイン開発
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
WinSCP
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Google App Engine上のWordPressでA...
まだ続くブログの不調
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ニューラルネットワークで画像分類
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...


コメント