ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
WordPressのテーマを自作する
Google App Engine上のWordPressでA...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
html5のcanvasの可能性
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
ブログが1日ダウンしてました
Verilog HDL
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Arduinoで人感センサーを使う
ブログの復旧が難航してた話
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
インターフェイスは世界を規定する
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Structure from Motion (多視点画像から...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Google App Engine上のWordPressでF...
ROMOハッカソンに行ってきた
UnityのTransformクラスについて調べてみた
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
ポイントクラウドコンソーシアム
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
GAN (Generative Adversarial Ne...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』


コメント