ただのメモ。
UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。
1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス
1. GetComponent
() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。
システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。
関連記事
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Raspberry Pi
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
動的なメモリの扱い
PythonでBlenderのAdd-on開発
uvでWindows11のPython環境を管理する
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ディープラーニング
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
定数
今年もSSII
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
3Dグラフィックスの入門書
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Composition Rendering:Blenderに...
Unityをレンダラとして活用する
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
UnityのuGUIチュートリアル
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ROSの薄い本
クラスの基本
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Mayaのプラグイン開発
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...


コメント