Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

ROSの薄い本

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Unityの薄い本

ミニ四駆で電子工作

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

CLO:服飾デザインツール

Verilog HDL

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unityをレンダラとして活用する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

今年もSSII

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

動的なメモリの扱い

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

このブログのデザインに飽きてきた

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Google App Engineのデプロイ失敗

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCV

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

WordPressのテーマを自作する

ブログの復旧が難航してた話

WordPress on Windows Azure

ブログのデザイン変えました

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

コメント