Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Unityをレンダラとして活用する

Iterator

Raspberry Pi 2を買いました

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

東京オリンピックと案内表示

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Google App Engine上のWordPressでA...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

機械学習手法『Random Forest』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Unityからkonashiをコントロールする

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Arduinoで人感センサーを使う

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

UnityのGlobal Illumination

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

WordPressのテーマを自作する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

C++の抽象クラス

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ZScript

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

定数

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

HerokuでMEAN stack

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

コメント